お知らせ

 > お知らせ

多値論理とその応用研究会論文賞の受賞

 多値論理とその応用研究会にて、電気電子創造工学科 岡⽥ 篤典さん(現在は東北大学へ進学)と飯島 洋祐 准教授がMVL論文賞を受賞しました。本論文賞は、第38回多値論理とその応用研究会(2025年1月開催)にて発表された論文に対して投票の結果として贈られるものです。

 令和7年9月20日(土)、21日(日)に北海道大学で開催された第48回多値論理フォーラムにて多値論理研究会委員長より表彰いただきました。(写真中央:岡⽥篤典さん、写真右端:飯島 洋祐 准教授)

 本研究は、飯島准教授らが提案した2次元マッピングによる調整手法を可視光通信に応用したものであり、岡田さんが専攻科2年在学時(2024年5月)にチェコで開催された33rd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems (ULSIWS) で発表した研究成果を応用したものです。

 MVL論文賞:
 タイトル:「2次元マッピングによる可視光通信での適応型多値シンボル判定への応⽤」
 著者:岡⽥篤典、飯島洋祐

表彰の様子

2025年9月22日

加速器同好会「アテーナ」がKEK一般公開およびMaker Fair Tokyo 2025へ出展します

小山高専加速器製作チーム「アテーナ」が昨年度に引き続き,下記の2つのイベントへ出展します。
 本チームは,本科生が手のひらサイズの小型サイクロトロン加速器を製作し,粒子加速を目指して実験を行っています。当日は学生ら自身でこれまでの測定結果や設計などの説明と併せて,電磁石や真空チェンバー,製作中の小型サイクロトロン加速器を展示します。また、難しい加速器を楽しく学べるゲームも展示します。お越しの方は是非お立ち寄りください。

【KEK一般公開2025】
「学ぶブース展示」:高専で粒子加速器を作ってみよう!(2号館1階)
  日時:2025年9月23日(火:祝) 9:00~16:30
  会場:高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパス
     (茨城県つくば市大穂1-1)
  HP:https://www2.kek.jp/openhouse/2025/
  ※参加無料・事前予約不要,つくば駅からのシャトルバス有

【Maker Fair Tokyo 2025】
  日時:2025年10月4日(土) 12:00~18:00
         10月5日(日) 10:00~17:00
  会場:東京ビックサイト 西4ホール
     (東京都江東区有明3-11-1)
  HP:https://makezine.jp/event/mft2025/
  出展紹介ページ: https://makezine.jp/event/makers-mft2025/m0156/
長野高専加速研究同好会「かそ☆けん」と合同での出展です。
※事前申し込みは不要ですが,入場料が必要です。

 本プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。また,JSPS科研費(25K21974)の助成を受けたものです。
Axelatoon HP:https://www2.kek.jp/axltn/
活動ブログ:  https://www2.kek.jp/axltn/blog/

2025年9月22日

本校教員チームがマラソン大会で準優勝!

 令和7年9月20日(土)、埼玉県で開催された「第5回スポーツメイトラン彩湖ハーフマラソン」に本校の教員チームが参加し、20kmリレーで準優勝しました。
 2月の大会でも好走した「走る小山高専」チームは、月末で本校を離れる一般科平野教員のために再集結し、今回のレースに挑みました。今回のメンバーは一般科の平野教員、長峰教員、佐藤悠樹教員、岡﨑 教員の4名でした。
 コースは約5キロの周回コース、ほぼ平坦で、信号もなく非常に走りやすく、ランナーにも人気のコースを、4人で快走し、見事20キロを1時間42分7秒でフィニッシュ、準優勝を飾り、平野教員の小山高専生活に新たな勲章が加わりました。

走る小山高専チーム
準優勝の走る小山高専チーム(左から佐藤教員、平野教員、長峰教員、岡﨑教員)
2025年9月22日

本校「模型部」が「とちぎ電車まつり@栃木駅」のイベントに参加します

昨年度(R6年度)に引き続き、R7(2025)年度も(一社) 栃木市観光協会 様からのご依頼により「とちぎ電車まつり@栃木駅」に参加することになりました。
当日は、東武栃木から東武日光に向けて、DL大樹(ディーゼル機関車DE10による牽引の蒸気機関車)も走行(11:30発)いたします。
日時:9月23日(火・祝日(秋分の日))
場所:JR栃木駅連絡通路
時間:イベント 10:00~15:00
内容:小山工業高等専門学校 模型部の学生によるNゲージ鉄道模型の運転操作体験

R7(2025)年度 とちぎ電車まつり
R7(2025)年度 とちぎ電車まつり
2025年9月18日

2025年9月17日

令和7年度 【後期】授業料免除および日本学生支援機構給付奨学金在学採用について

標記のことについて、下記のとおり申請受付を開始します。
申請を希望する方は申請書類を配布しますので、学生課学生係窓口までお越しください。

               記

申請期限  令和7年10月10日(金)17:00迄 ※厳守
対 象 者  本科4~5年生及び専攻科1~2年生のうち、所定の要件を満たす者
提 出 先  学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)

制度について
  ・文部科学省 高等教育の修学支援新制度について
   https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
  ・日本学生支援機構 給付奨学金について
   https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

 

 ※学生への連絡は原則として学内奨学金用掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。

2025年9月8日

第3学年保護者様向け:海外研修旅行に係る送迎車両の駐車場所等について

出発日(9/14)及び帰校日(9/19)の送迎車両の駐車場所については、下図のとおりとさせていただきます。

当日の正門付近は大型バス複数台の駐車及び通行用スペースとして利用するため、正門及びその周辺の利用はお控えいただき、西門及びその周辺の駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。

なお、当日は多くの送迎車両の来校が予想されるため、次の点にもご留意くださいますよう併せてお願い申し上げます。

出発日(9/14)
集合時刻近くは、駐車場が混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。
また、学生を降車させた後は、なるべく速やかに校外に移動いただくようお願いします。

帰校日(9/19)
バス到着予定時刻近くは、駐車場が混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。
状況により臨時の駐車スペースを設けますので、その際は校内の案内誘導に従い駐車してください。

9/19は小山高専到着後に希望する学生を専用バスで「小山駅」までお送りしますので、その点も踏まえて来校の必要性をご検討ください。

2025年9月2日

2025年9月2日

2025年8月29日

第49回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会栃木県大会で本校学生が3位入賞

 令和7年5月10日(土)、宇都宮市の栃木県教育会館で開催された、第49回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会栃木県予選会に、3年電気電子創造工学科吉原凜君(アマ2段)と3年物質工学科大音奏太君(アマ2段)が出場し、吉原君が全国大会出場まであと一歩に迫る3位となりました。
 吉原君と大音君の対局は、下野新聞囲碁欄観戦記者の藩美玲氏の解説で特選譜として下野新聞に掲載されました。(6月29日(日)~7月2日(水))また、吉原君の対局は、6月3日(火)~6月7日(土)、6月17日(火)~6月20日(金)にも特選譜に選出され、吉原君の棋譜は一か月にわたり下野新聞の紙面を賑わせました。

下野新聞掲載記事(本校図書館所蔵)
下野新聞掲載記事(本校図書館所蔵)
2025年8月27日

全国高等専門学校水泳競技大会において女子100m平泳ぎで3位!

8月23日(土)~8月24日(日)に鹿児島県鴨池公園水泳プールにて「第31回全国高等専門学校水泳競技大会」が開催され、本校水泳部の大山花さん(2年)が女子100m平泳ぎで、3位入賞を果たしました!チーム全体の士気の向上と個々の頑張りが目立ち、リレーも男女とも昨年度に引き続き決勝進出しました。
新戦力も加わり、今シーズンの水泳部は大活躍を見せてくれました。また来シーズンに向けて頑張りたいと思います。引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。

個人種目)8位以内を記載

男子種目
100m バタフライ 佐藤大治朗(5年) 4位
100m バタフライ 松井一樹(3年) 5位

女子種目
大山花(2年) 3位
100m 背泳ぎ 大山花(2年) 6位

団体競技)
女子メドレーリレー(林田彩乃(2年)、大山花(2年)、西岡菜々海(1年)、笠原禾帆(5年)) 7位
女子フリーリレー(大山花(2年)、笠原禾帆(5年)、松坂奏美(5年)、林田彩乃(2年)) 7位
男子フリーリレー(松井一樹(3年)、黒崎海星(3年)、池野翔貴(5年)、佐藤大治朗5年)) 8位

R7高専全国大会での水泳部
R7高専全国大会での水泳部
女子100m平泳ぎで3位入賞した大山さん
女子100m平泳ぎで3位入賞した大山さん

2025年8月27日

本校学生が出演した「沼にハマってきいてみた」の再放送(8/22深夜)及びWeb限定コンテンツの配信について

 本校の4年建築学科榎波莉呂さんが、NHKEテレで放送されている「10代が熱中・ハマっている」ことを深掘りして紹介するバラエティ番組「沼にハマってきいてみた」ディズニー沼テーマパーク編に出演しました。

 本放送は終了しましたが、8月22日(金)深夜に再放送が予定されています。
 再放送予定 8月23日(土)0:00~0:45 NHKEテレ
 NHKプラスでも8月23日(土) 20:45まで見逃し配信中です。
  https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025081606252

 
 また、放送に収まらなかったコンテンツについて、番組公式XでWeb配信が開始されました。
 本放送と合わせてご視聴いただければ幸いです。

 収録後ハマったさんのリロさんが、MOMONAさんにインタビュー
  https://x.com/nhk_hamatta/status/1956683895505895534
 ハマったさん作 ハマさん&サーヤさんの隠れ家
  https://x.com/nhk_hamatta/status/1955902456992555486

 関連記事(本校ホームページ)
  本校学生のテレビ出演について(NHK「沼にハマってきいてみた」)
 

2025年8月21日

小山高専「アテーナ」、加速器学会特別講演に登壇〜全国の高専生と共に「加速器の作り方」を発表〜

2025年8月8日に東京都市大学で開催された,一般社団法人日本加速器学会が主催する「第22回加速器学会年会 特別講演(公開講座)」に,小山高専 加速器製作同好会「アテーナ」が登壇しました。
「放課後に加速器!?~高専生,総合科学に挑む~」と題して,基礎化学・医療・産業など幅広い分野を支える先端・基盤技術である「加速器の作り方」を,加速器を製作中の高専(小山・豊田・長野・群馬・沖縄)の学生14名が合同発表を行いました。
当日は,まず加速器について簡単な紹介があり,その後,各高専の学生がそれぞれの製作進捗やこれからの計画について発表しました。小山高専の「アテーナ」は,手のひらサイズのサイクロトロン加速器についての設計から運転,さらに測定結果と考察を踏まえた追加実験の結果まで,学生の視点からわかりやすく,楽しく紹介しました。
会場には300名を超える加速器学会会員に加え,多くの大学生も参加。発表は「非常に楽しく,しかも発表時間も守って素晴らしい」と高い評価を頂き,その後は予定時間を大幅に超える活発な質疑と議論が繰り広げられました。
さらに午前中にはポスター発表も実施し,会場には常に多くの聴衆が訪れ,熱心な質疑と意見交換が続きました。
当日参加いただいた皆様には,心より感謝申し上げます。学生たちは,高専で学んだ工学の知識を,加速器を通じて実践的に体験しながら楽しく学んでいます。一緒に活動をサポートしてくださるメンバーを募集しています。

本プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。また,JSPS科研費(25K21974)の助成を受けたものです。

発表の様子。多くの質疑と議論が繰り広げられ,本活動の注目の高さが伺えました。

 

午前中のポスター発表の様子
加速器学会会長(左写真中央)と前会長(右側手前)も来てくださいました。

2025年8月18日

高専における加速器製作活動「AxeLatoon」および加速器同好会「アテーナ」がWEBサイト『月刊高専』に掲載されました

高エネルギー加速器研究機構(KEK)と高専が協力して実施している,高専における加速器製作活動「AxeLatoon」が月刊高専のWeb記事に掲載されました。
是非ご覧下さい。
記事URL: https://gekkan-kosen.com/23193/ (外部サイトに移動します)

本加速器製作プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。また,JSPS科研費(25K21974)の助成を受けたものです。

月刊高専はメディア総研株式会社が運営する、高専を広く知っていただくためのメディアサイトです。
高専関係者(教職員、在学生及びその保護者、卒業生)、高専進学関係者(小中学生及びその保護者、教職員)、企業関係者(採用担当者、研究開発担当者、経営者)の方々に、高専の魅力をお伝えしています。

【参考】(外部サイトに移動します)
メディア総研株式会社 https://mediasouken.co.jp/
AxeLatoon HP: https://www2.kek.jp/axltn/
活動ブログ: https://www2.kek.jp/axltn/blog/

2025年8月18日

本校学生のテレビ出演について(NHK「沼にハマってきいてみた」)

 本校の4年建築学科榎波莉呂さんが、NHKEテレの「沼にハマってきいてみた」に出演します。
 「沼にハマってきいてみた」は「10代が熱中・ハマっている」ことを深掘りして紹介するバラエティ番組です。

 榎波さんは、トビタテ!留学JAPANの派遣留学生に選ばれたり、昨年度開催された第58回工陵祭のポスター及びパンフレットの表紙をデザインする等多方面に活躍している学生です。「ディズニー沼」にハマった榎波さんが、夢に向かって努力する姿が、数か月に及ぶ密着取材を経て丁寧に描かれています。

 詳細は、番組公式ホームページ及び公式Xをご覧ください。
 
 番組名:沼にハマってきいてみた「ディズニー沼」
 放送日:8月16日(土)  NHK Eテレ 20:00~20:45
 再放送:8月23日(土)  NHK Eテレ 午前0:00~0:45(金曜深夜)

 番組公式ホームページ
  https://www.nhk.jp/p/hamatta/
 番組公式X
  https://twitter.com/nhk_hamatta

2025年8月10日