サイエンスキャラバン@まちかどを「栃木県なかがわ水遊園」で8/9(土)に開催します
保護者会の資料について(掲載)
1~4年生保護者各位
6月22日および7月6日に開催いたしました保護者会について、説明に使用したスライドを掲載いたしますので、ご覧ください。
公開講座4件「地層中の小さな化石を探そう~電子顕微鏡をつかったケイソウ化石の観察~」「果物電池の仕組みとパワーアップ!」「鉛筆電池で燃料電池を学ぼう」「やさしく楽しい草木染め「青は藍より出でて藍より青し」~タデアイの葉のたたき染め~」を募集開始しました。
夏季一斉休業の実施について
小山工業高等専門学校では、以下のとおり一斉休業を実施します。
これに伴い、各種証明書発行等の通常業務を行いませんので、ご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
一斉休業期間 令和7年8月12日(火)~8月15日(金)
緊急連絡先 0285-20-2100(警備員室直通)
公開講座「マイコンを用いて学ぶはじめての人工知能プログラミング」を募集開始しました。
(中学校教員の方向け)第2回入試説明会募集開始について
中学校教員の方向けの令和7年度第2回入試説明会(8月28日(木))の参加募集を開始しております。
参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
機械工学科教員が分担執筆した書籍が刊行されました
機械工学科の加藤岳仁 教授と黒川侑暉 助教が分担執筆した『有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線』(佐野健志、吉田郵司(監修)、NTS)が刊行されました。「第1編 第2章 第5節 効率的なキャリアマネージメントによる塗布型3成分バルクヘテロ薄膜太陽電池の開発」を執筆しています。
第1回学校・入試説明会(中学生・保護者向け)の募集を開始しました
令和7年度第1回目の学校・入試説明会(7月27日(日))の参加募集を開始しております。
説明会の詳細の確認・参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
公開講座5件「光合成の原理を模倣した光電池の作製」「小中学生のための卓球教室」「障害物を乗り越えるロボットカーを作ろう」「センシング入門講座 センサーを使用してカラーLEDの色情報を取得しよう」「センサープログラミング講座」を募集開始しました。
機械工学科教員の国際会議における受賞について
令和7年7月1日(火)から4日(金)に龍谷大学深草キャンパス成就館で開催された国際会議「32nd International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays-TFT Technologies and FPD Materials- (AM-FPD’25)」において、機械工学科の黒川侑暉助教が、昨年度の「AM-FPD’24」での研究発表に対して、若手研究者による優れた研究成果とその発表に対して贈られる「AM-FPD ’24 ECS Japan Section Young Researcher Award」を受賞しました。

令和7年度・関東信越地区高等専門学校体育大会テニス競技における活躍
公開講座「親子で楽しむ『夏休み』のモノづくり一緒に作る自分だけのキーホルダー製作」を募集開始しました。
『工陵―小山高専だより―』第20号(令和7年6月)を発刊しました。
メディア掲載のお知らせ(令和7年6月26日付け下野新聞)
令和7年6月24日(火)に挙行した小山高専創立60周年記念植樹式が、令和7年6月26日(木)付け下野新聞の県南・両毛版(23面)に掲載されました。本校ホームページの記事とあわせてご覧ください。
関連記事:小山高専創立60周年記念植樹式を挙行しました