東武博物館主催の第11回「東武鉄道のある風景」「SL大樹のある風景」フォトコンテストにおいて、写真部員の機械工学科5年古賀太陽君が、見事入選しました。
作品写真 タイトル:「雪との邂逅」 賞 状
フォトコンテストの詳細は以下HPからご確認いただけます。
https://www.tobu-photocon.com/2023/award/index.html
東武博物館主催の第11回「東武鉄道のある風景」「SL大樹のある風景」フォトコンテストにおいて、写真部員の機械工学科5年古賀太陽君が、見事入選しました。
作品写真 タイトル:「雪との邂逅」 賞 状
フォトコンテストの詳細は以下HPからご確認いただけます。
https://www.tobu-photocon.com/2023/award/index.html
本校学生向けに募集のあったeラーニング科目をご案内します。
受講希望の学生は、指定された提出書類を令和6年4月4日(木)までに小山高専学生課教務係へ提出してください。
なお、対象学生(出願資格)の詳細については募集要項で確認してください。
○開講科目と単位認定区分(シラバス)
・基礎電磁気学…………………………専門科目(2単位)
・生命科学………………………………専攻科(1単位)
・データサイエンス演習基礎…………専攻科(1単位)
○提出書類
・豊橋技術科学大学特別聴講学生願
○開講科目と単位認定区分(シラバス)
・e-エネルギー経済論……………………専攻科(2単位)
・e-商学概論………………………………専攻科(2単位)、本科生が受講した場合一般科目(2単位)
・e-情報・経営数学Ⅱ……………………専門科目(2単位)
・e-情報処理概論…………………………専門科目(2単位)
・e-データマイニング……………………専門科目(2単位)
・e-情報技術基礎Ⅰ………………………専門科目(2単位)
・e-気象学概論……………………………専攻科(2単位)、本科生が受講した場合一般科目(2単位)
・e-データベースと応用システム………専攻科(2単位)、本科生が受講した場合専門科目(2単位)
・e-経営管理Ⅰ……………………………専攻科(2単位)、本科生が受講した場合一般科目(2単位)
○提出書類
・長岡技術科学大学特別聴講学生願
この度本校は、小山高専地域連携協力会企業の新エフエイコム株式会社様の親会社の岡谷鋼機株式会社様より、電気電子創造工学科飯島准教授の研究教育に対し、寄附を頂きました。
本寄附金は、地域課題の獣害対策等に、ICT技術を活用し効果を上げることを目的とした研究教育に対する寄附金になります。
寄附受入れに際して、岡谷鋼機株式会社専務取締役坂田光徳様、新エフエイコム取締役社長大矢英貴様が本校に来校し、本校堀校長に寄附目録を贈呈、堀校長からは感謝状の贈呈が行われました。
感謝状贈呈に引き続き、文部科学省の高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業の採択を受けて整備され、先日開室した起業家工房「思索(おもひ)ファクトリー」を見学し、アントレプレナー教育推進室長でもある飯島教員が坂田様、大矢様に説明を行いました。
岡谷鋼機株式会社様、新エフエイコム株式会社様のご厚意に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、この様子は3月4日(月)以降、テレビ小山の「おやまニュース50」で放送予定です。
テレビ小山 放送予定
3月4日(月) 18:50~ 20:50~ 22:50~ 23:50~
再放送
3月5日(火)7:50~及び3月9日(土)、10日(日)18:30~、20:30~、23:30~
(外部リンク)
新エフエイコム株式会社:【ニュース】小山高専に親会社の岡谷鋼機が寄付
https://www.s-facom.jp/2024/03/06/donation/
⼩⼭⾼専サッカー部は、第52回関東高等専門学校サッカー選手権大会において優秀な成績(優勝)をおさめ、栃⽊県サッカー競技の振興に尽⼒したとして、公益社団法⼈栃⽊県サッカー協会「協会⻑賞」を受賞しました。
また、令和5年度に優秀なチームを育成し、その功績が顕著な指導者に贈られる「森⼭賞」を、サッカー部顧問の⼀般科 上野哲 教員が受賞しました。
⽇頃より本校サッカー部の活動をご⽀援下さっている皆様のおかげで素晴らしい賞を受賞することができました。
心よりお礼申し上げます。
これからも皆様に引き続き応援していただけるよう、文武両道を目指し、真摯に部活動に取り組んでまいります。
本件について、2024年(令和6年)2月24日(土)付け「下野新聞」11面に掲載されました。
本校サッカー部ホームページアドレス
https://www.oyama-ct.ac.jp/kagai/soccer/index.html
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが届きました。
下記ページにメッセージが掲載されています。ご閲覧ください。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube文部科学省公式チャンネル)
このことについて、国立高等専門学校機構から受験者の皆様への
通知がありますのでお知らせいたします。
詳細は こちら から御覧ください。
春季休業に係る閉・開寮について、下記のとおりお知らせいたします。
やむを得ない事情で閉寮・開寮日時の変更等ありましたら、変更希望日の1週間前までに「閉開寮日時変更願」を寮務事務室にご提出ください。
記
◎5年閉寮
日 時 令和6年2月23日(金) 10:00~
◎1~4年閉寮
日 時 令和6年3月2日(土)
10:00~ 西寮2F 南寮1F 東寮1F 東寮5F
10:20~ 西寮3F 南寮2F 東寮2F 東寮4F
10:40~ 北寮3F 南寮3F 東寮3F
◎開 寮
日 時 令和6年3月31日(日)
13:00~13:40 新2年生
13:40~14:20 新3年生
14:20~15:00 新4年生
15:00~15:40 新5年生・新専攻科生
※閉・開寮両日とも通用口(北寮東側)の車止めを開放し、構内は一方通行とします。
【学寮事務室】
〒323-0806 小山市中久喜771
小山工業高等専門学校
寮事務室 0285-20-2149、2164(受付:平日9:00~17:00)
2月6日(火)後期定期試験について、降雪による交通機関等への影響を鑑み、
開始時間を繰り下げますので、お知らせいたします。変更後の時間割については、
以下をご確認ください。
また学生各位へWebclassからも同様の通知をしておりますので、ご確認ください。
当日は試験開始に余裕をもって家を出るようにしてください。
※今後の積雪の状況等に応じて、これ以降も変更する可能性がありますので、
こまめに本校HPやWebclass等を確認するようにしてください。
※公共交通機関の遅れによって受験できなかった場合は、追試験の受験が可能ですので、
遅延証明書の取得をお願いいたします。(なお試験開始後15分までは途中入室を認めます)
小山高専応援基金が、令和6年2月よりオンライン決済による寄附金受付を開始いたしました。
<小山工業高等専門学校応援基金>
https://www.oyama-ct.ac.jp/chiiki/ouenkikin/
小山工業高等専門学校のWEBサイトから寄附受付画面にパソコン・スマートフォンなどからアクセスし、クレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、Pay-easy(ペイジー)決済で寄附を行うことが可能です。
なお、従来通りの振込での決済も受け付けております。
皆様のご支援をお待ちしております。
利用可能な決済方法
クレジットカード
コンビニエンスストア決済
ペイジー決済
令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。
参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」
【災害救助法適用地域】
適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域
※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた、または自治体からの避難勧告が1カ月以上続いた場合、「JASSO支援金」の申請を受け付けます。
卒業証書授与式・修了証書授与式を下記のとおり挙行いたします。
なお、保護者の出席については2名までとし、在校生・来賓者の列席はありません。
また、卒業式・修了式の模様については本校後援会により動画撮影等が行われる予定です。
記
1.日 時 3月22日(金)
13時00分 ~ 終了後、後援会による祝賀会
2.場 所 本校 第一体育館
3.その他 ご案内状は、3月上旬発送を予定しております。
後援会HP:https://onct-kouenkai.net/
第36回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2023全国大会が、11月26日(日)に両国国技館で開催されました。本校から出場した「ワンダフケーキ君」は1回戦からベスト4まで勝ち進み、更に「デザイン賞」も受賞しました。
今大会の競技課題は「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」であり、今年の競技のミッションは、「障害物を乗り越える」と「フルーツを収穫する」です。最大見どころは「フルーツの収穫」。ロボットの制限高さを越える位置にあるフルーツの収穫や2周目以降に使うことができるお助けアイテムをいかに活用するか、アイデアの見せどころです。
全国大会は、地区大会を経て選抜された26チームが出場し、本校からは「ワンダフルケーキ君」が出場しました。イチゴのケーキをモチーフとし、収穫したフルーツでケーキを完成していく様子をイメージしたロボットです。
全国大会へ向けて、タイヤが4輪から6輪へ、モーターもパワフルなものにアップグレード。長くなった段差を軽々と乗り超え、ロープはパクリと飲み込んですり抜けます。全国大会では、予期せぬ無線通信のトラブルもありましたが、地区大会同様に 1周目から確実にフルーツを収穫して持ち帰り、確実に60点を獲得、見事ベスト4まで勝ち進みました。また、イチゴのケーキ君がロープをパクリと食べてしまう愛くるしいデザインと、ゆっくりと確実に安定して得点を重ねていく点が評価され、デザイン賞も受賞しました。
本校、ロボコンプロジェクトを応援、ご支援頂きました皆様、ありがとうございました。
熱戦の模様はYouTubeでも公開されていますので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438
【メディア掲載情報等】
・テレビ放映予定
NHK 12月17日(日)午後1:50~2:44 (NHK総合)
※予告なく変更になる場合があります。
【参考:関東甲信越地区大会 実施結果】
小山工業高等専門学校B「ワンダフルケーキ君」:優勝(全国大会出場)
小山工業高等専門学校A「ラビットばね子」:デザイン賞
開会式
競技風景