お知らせ

 > お知らせ

小山工業高等専門学校中久喜(校舎)団地で使用する電気(R6~R7)

1.入札公告

ダウンロード(PDFファイル)

2.入札説明書等

ダウンロード(ZIPファイル)

入札説明書一式をダウンロードされましたら、「09入札説明書等交付簿」に記入の上、送付願います。

3.質疑回答

ダウンロード(PDFファイル) (12月25日公開、12月20日締切)

4.現行契約について

競争による契約に係る情報の公表(物品役務等)

5.入札結果【開札日時:令和6年1月16日10:00】

一般競争入札結果等一覧表
契約に付する事項 小山工業高等専門学校中久喜(校舎)団地で使用する電気
入  札  日  時 令和6年1月16日(火) 10時00分
入 札 者 名 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回
順位 金   額 順位 金   額 順位 金   額 順位 金   額
1                  
2                  
3                  
4                  
5                  
6                  
7                  
8                  
9                  
10                  
                   
                   
                   
                   
  上記金額は入札書に記載された金額で,当該金額にその10%に相当する額を加算した金額(1円未満の端数は切り捨てた後の金額)が,法律上の入札価格である。
 
   (入札書記載価格   円)
    契 約 価 格    円 で 
2023年11月21日

2023年11月17日

2023年11月15日

2023年11月15日

2023年11月15日

学納金(授業料等)の支払に用いる口座振替(引落)委託会社変更に関するお知らせ(保護者の皆様へ)

学資負担者の皆様
                        小山工業高等専門学校出納命令役
                                 事務部長 吉井 博幸

学納金(授業料等)の支払に用いる口座振替(引落)委託会社変更に関するお知らせ

 平素は本校の教育活動について、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、本校が現在、口座振替業務を委託している収納代行会社の口座振替サービスの終了
に伴い、2024 年 4 月から委託会社を変更することになりましたので、ご案内申し上げます。

                    記

◆収納代行会社
株式会社クリアパスの口座振替サービスの終了に伴い、株式会社アプラスへと変更とな
ります。(株式会社アプラスは株式会社クリアパスの親会社です。)

◆振替日
お口座からの振替日(引落日)が、2024 年 4 月から毎月 27 日(金融機関休業日の場合は
翌営業日)となります。(変更前:毎月 26 日)

◆引落手数料
お口座からの引落時の手数料が、2024 年 4 月から税抜 60 円/件(税込 66 円/件)となり
ます。(変更前:税抜 62 円/件(税込 68 円/件))

◆通帳印字内容
口座振替が実施された際の通帳印字が、2024 年 4 月から「AP(コウセンガクノウ」となります。
(変更前:CP.コウセンキコウガク)

◆口座振替依頼書の読替
現在、学納金(授業料・寮費等)を口座振替(引落)でお支払いいただいており、2024 年
4 月以降も学納金をお支払いいただく見込みのある方については、「口座振替依頼書の読
替」をさせていただきます。(対象外となるケースがございます。以下をご参照ください。)
※「口座振替依頼書の読替」とは、収納代行会社の変更に伴い、学資負担者の皆様から既
 にご提出済みである株式会社クリアパスの口座振替依頼書を株式会社アプラスのもの
 と読替することで、学資負担者の皆様からのお手続きなく、2024 年 4 月以降の口座振
 替(引落)を行えるようにすることです。

 

【重要】「口座振替依頼書の読替」対象外となるケースについて
ケース① 11 月 1 日(水)以降に口座振替依頼書を提出する場合
ご提出いただく書類は、変更後の口座の利用開始日により、異なります。
●変更後の口座の利用開始を 2024 年 4 月 29 日(月)以前にご希望の方
株式会社クリアパスと株式会社アプラスの口座振替依頼書、合計 2 部をご提出
いただきます。
●変更後の口座の利用開始を 2024 年 4 月 30 日(火)以降にご希望の方
株式会社アプラスの口座振替依頼書のみご提出いただきます。

ケース② 金融機関都合により口座振替依頼書の読替ができない場合
後日、口座振替依頼書の再提出をご案内いたします。

ケース③ 学資負担者様ご自身が口座振替依頼書の読替を希望されない場合
⇒お手数をおかけしますが、2023 年 11 月 30 日(木)までに下記連絡先まで
お申し出ください。口座振替依頼書の再提出をご案内いたします。

 

本件に関し、ご不明な方は下記連絡先までお知らせください。

               総務課財務係
               TEL:0285-20-2131               

2023年11月14日

学生によるキャンパス美化活動

 小山高専では、今年度後期、キャンパス美化活動プロジェクトを立ち上げました。
 キャンパスの清掃や美化計画の検討など、定期的な活動を通して、学生の責任感、コミュニケーション力、ボランティア精神の醸成などを目的としています。現在22名の学生がメンバーとなっています。

 11月1日(水)の放課後、記念すべき第1回目の活動を行いました。
1年生から4年生までの18名の学生が参加し、キャンパス内噴水周辺の落ち葉掃除を行いました。
約1時間弱の清掃により、ゴミ袋約30個分の落ち葉を拾い、キャンパスの美化に努めました。
今後もこのような活動を展開していく計画です。

 キャンパス美化活動への参加募集は随時行っていますので、小山高専学生は是非活動へ参加してください。


  

  

2023年11月10日

学生の登校見守りDXシステム~OKPASS(ATTEND)~の保護者サイト(試行版)の 初期登録に関して

学生の登校見守りDXシステム~OKPASS(ATTEND)~の保護者サイト(試行版)について、過日、利用希望をいただいた保護者の方宛に、初期登録メールのご案内いたしました。

本システム(試行版)の利用に際し、事前に送付させていただいた案内文と初期登録において、一部仕様が変更となりました。ご案内が遅れましたこと、お詫び申し上げます。  

変更前:
保護者の方はその接続用
URLから初期パスワードを使用してOKPASS保護者サイトにアクセスのうえ、パスワードを任意の内容に変更いただき、以降は変更後のパスワードを使用して保護者サイトにロクインしていただきます。 

変更後:
保護者の方はその接続用
URLからOKPASS保護者サイトにアクセスのうえ、任意のパスワードを設定いただき、以降は変更後のパスワードを使用して保護者サイトにロクインしていただきます。(変更点:初期パスワードの送信はありません。) 

 
システム利用に伴う初期登録の方法について、以下の手順での登録をお願いいたします。 

 1.ドメイン名 okpasspoint.oyama-ct.ac.jp のアドレス配信された「初期登録」のメールにあるリンクをクリックする 

 2.下記の画像の「パスワード(●●●●と表示されているところ)」の欄に任意のパスワードをご入力下さい。(表示されるパスワードポリシーに準拠した場    合のみ、登録が可能です。) 

パスワード確認用の欄には上記で入力したパスワードと同じものをご入力下さい 

4.「登録する」をクリックしてください。 

参考画像

 

以降、登録いただいたメールアドレスとパスワードで保護者サイト(試行版)の利用が可能となります。 
(初期登録後にパスワードを忘れた場合は、保護者サイト(試行版)のトップページより再設定が可能です) 

 

OKPASS(ATTEND) 保護者サイト(試行版) ※初期パスワード設定後は、こちらからシステムをご利用いただけます。

保護者サイト(試行版)の主な特徴(20231109現在) 

〇学生の登校状況(登校日・欠席日等)の確認が可能 (実装済) 
〇学生に代わり、OKPASSへの遅刻・欠席情報の登録が可能 (実装済)
(ただし、保護者サイトは当面の間、試行運用となるため、保護者の方からの欠席等の連絡には引き続き、HP掲載の「欠席・遅刻連絡フォーム」をご利用ください。) 

〇学生の登校又は欠席・遅刻について一定時間応答のない場合、保護者にその旨を自動でメール通知 (年度内に実装予定。利用開始時には別途、InfoUにて案内いたします。) 

 
次回以降の利用申込の案内は、HP(InfoU)にて後日ご案内予定です。

2023年11月9日

小山高専地域連携協力会企業が工陵祭ローラーコースターに協賛しました

 令和5年11月4日(土)5日(日)に本校の学園祭、工陵祭が開催され、目玉企画の一つ、本校学生Craft team 「STARSS」による木製ローラーコースター『FUJIMI』について、小山高専地域連携協力会から、小山鋼材株式会社様、規格工業株式会社様、株式会社シンデン様から協賛をいただきました。
 イベントでは多くの試乗希望者を集め、大盛況のうちに無事終了しました。

ローラーコースターのプレゼンをする夘月君(電気電子創造工学科3年)
ご両親が見守る中試乗する来場者

 

2023年11月9日

小山高専地域連携協力会名誉会長に感謝状を贈呈しました

 令和5年9月27日(水)小山高専地域連携協力会(以下「協力会」)定時総会が行われ、協力会設立時より会長を務められた大森武男氏が勇退し、名誉会長に就任されました。

 大森名誉会長は協力会の設立にご尽力いただき、協力会の発展に寄与されたほか、本校のキャリア教育活動及び産学連携の推進に協力いただきました。また、外部有識者として本校の運営諮問会議委員として本校の運営にも多大なるご協力を賜りました。

 大森名誉会長のこれまでの功績に感謝の意を表して協力会総会後に本校堀校長より、大森名誉会長に感謝状贈呈が行われました。また、新たに協力会会長に就任されました八木仁会長からは、花束の贈呈がありました。

大森武男様のこれまでの本校への貢献に感謝申し上げます。ありがとうございました。

八木会長より花束贈呈
左から堀校長、大森名誉会長、八木会長

2023年11月7日

2023年11月2日

高専ロボコン2023 全国大会出場決定!

 令和5年10月15日(日)、全国高等専門学校ロボットコンテスト2023関東甲信越地区大会が、駒沢オリンピック公園総合運動場で開催されました。本校からは2チームが出場し、Aチームは「デザイン賞」を受賞、Bチームは見事優勝し、全国大会出場を決めました。

 今大会の競技課題は「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」。今年の競技のミッションは、「障害物を乗り越える」と「フルーツを収穫する」です。最大の見どころは「フルーツの収穫」。ロボットの制限高さを越える位置にあるフルーツの収穫や2周目以降に使うことができるお助けアイテムをいかに活用するか、アイデアの見せどころです。

 Aチーム「ラビットばね子」は、今年の干支に因んだうさぎをモチーフにした全国最軽量級のロボットであり、段差やロープなどの障害物を凹凸形状のタイヤのみでクリアするなど、軽々と競技課題をクリアするロボットです。準決勝で同校対決となり、ゴール目前の転倒で惜しくも敗れ、ベスト4となりました。ロボットの機能的な美しさや装飾が評価されデザイン賞を受賞致しました。

 Bチーム「ワンダフルケーキ君」は、ケーキをモチーフとしたロボットで,収穫したフルーツでケーキを完成していく様子をイメージしています。クッション性の高い独特な形をしたホイールで段差を軽々と超え、ロープはパクリと飲み込んですり抜け、安定して障害をクリアしていくロボットです。1周目から確実にフルーツを収穫して運ぶことで確実に60点を獲得することで勝ち進み、地区大会優勝、全国大会出場を決めました。本校の全国大会出場は、5年連続25回目(全国最多出場)となりました。

 全国大会は令和5年11月26日(日)、両国国技館で開催されます。引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

■大会の模様はこちら(https://www.youtube.com/watch?v=ytOEy89uKmk)からご覧いただけます。
■テレビ放映予定:令和5年11月23日(木) 午後1時5分~1時59分(NHK総合・関東甲信越向け)

2023年10月24日

高専プロコン:小山高専チーム活躍!自由部門で敢闘賞表彰!(第34回福井大会)

 2023年10月14日、15日に開催された全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第34回福井大会では小山高専から参加した2チームが活躍し、自由部門チーム「服薬守くん -メディカルサポーター-」が敢闘賞(企業賞)を表彰されました。

【自由部門】服薬守くん -メディカルサポーター-
 藤澤 颯介さん(電気電子創造工学科3年),青木 優哉さん(同3年),田代 幸助さん(同3年),癸生 川 大斗さん(同3年),長澤 陽生さん(同3年)
【競技部門】もしかして:再帰
 小川 拓也さん(電気電子創造工学科3年),谷島 大起さん(同3年),山田 納大さん(機械工学科2年)

<参加各チームメンバーのコメント>
■「服薬守くん -メディカルサポーター-」 田代 幸助さん
 私たちチームでは、認知症高齢者の服薬忘れを防止するシステム「メディカルサポーター服薬守くん」を製作し、プロコン本戦で発表しました。この課題は、私の同居する祖母と家族の問題をコンセプトにしたものです。そのため今回、本戦までにシステムを完成させ、発表し、企業賞という形でこの成果が認められたことはとても嬉しい限りです。また、自分の案に賛同し、ここまで製作をともにしてきてくれた4人のチームメンバー、製作を補助してくださった先生方や他の仲間、家族には感謝でいっぱいです。
■「もしかして:再帰」 加藤 裕槻さん
 今年の競技部門の課題は他高専と1対1で競う陣取りゲームでした。このゲームは「二人零和有限確定完全情報ゲーム」と呼ばれるゲームの一種で囲碁や将棋と同じ分類のものです。この種のゲームでは将棋AIや囲碁AIを始めとする対戦型AIの開発が盛んで、今回の本チームも対戦型AIの作成に挑戦しました。今年の参加メンバーは3年生2名と2年生1名で構成され、ネットワーク担当やAI作成担当など分担をして作業を行いました。 私自身はチームのまとめ役として選手とはまた異なる形での参加で、開発のほかにチーム運営など新たな取り組みを行うことができ、自身の成長にも繋がったと思います。
今年度は3年生を中心としたチーム構成となっていました。プログラム開発についてはチームメンバー以外のサポートも受けながら進められており、プロコンチームとしての総合力が年々増加していることを実感しています。来年度以降もさらなる活躍を期待しています。

・参考リンク(小山高専HP外に移動します)
全国高等専門学校プログラミングコンテストOFFICIAL WEBSITE 第34回福井大会(2023)
https://www.procon.gr.jp/?cat=1683

  

2023年10月24日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「回路設計」を出版

 9月22日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「回路設計」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第2巻として,具体的な回路設計の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,部品の組み合わせに着目して,すでに学んだ回路理論を,設計現場で具体的に応用できるような記述がなされています。特につまづきがちなハイブリッドパラメータによる数学的回路分析手法は全く使わずに,直感的な設計のコツを身に着けていただけると思います。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学の講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960633/

2023年10月4日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「計測工学」を出版

 9月29日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「計測工学」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第1巻として,機械,電気,情報分野を広く捉え,横断型科学技術の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,計測を計装と度量衡の立場から,具体的に幅広く,わかりやすく説明しています。特に最新の国際単位系に基づく量と標準の記述に詳しく,具体的計測法では電気分野・機械分野・物理化学分野などからの幅広い記述がなされています。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学から大学院に至る講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960626/

 

2023年10月4日