令和8年度専攻科入学者選抜日程等を更新しました。
学校生活における基本ルールについて
保護者各位
学校生活における基本ルールです。
御家庭におかれましてもご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
学生には掲示等を使って通知を行っております。
建築学科5年生「中高生の居場所」研究の記事が新聞に掲載されました
1)下野新聞(2025年3月26日朝刊/県南・両毛),「中高生の居場所研究:小山高専阿久津さん生涯学習センターと共有
2)毎日新聞(2025年3月28日朝刊/栃木),「中高生に安心の「居場所」を:小山高専・阿久津さん調査 地域との関わり、運営のヒントに」
学生は,都市計画・まちづくりの研究に所属し,小山市のまちづくりや子ども・子育てにやさしいまちづくりに興味を持ち,小山市生涯学習課の皆さまや多くの施設関係者さまの協力を得て,中高生のための居場所形成についての調査研究に取り組みました。ご協力をいただいた皆さまに感謝申し上げます。
令和7年度始業式および教科書・教材販売について
始業式について
令和7年度始業式を以下のとおり実施します。
日時:令和7年4月4日(金) 9:00~(予定)
場所:第一体育館(予定)
※当日は8:35に各クラスのHRに集合してください。
教科書販売について(令和7年度入学者を除く)
日時:令和7年4月4日(金) 始業式終了後
場所:専攻科棟1階多目的ホール
スケジュール: 学級担任の指示に従い、購入してください。
【 C 物質工学科 】
10:10~10:50(40分)
【 M 機械工学科 】
11:00~11:40(40分)
【 A 建築学科 】
11:50~12:30(40分)
【 L 電気電子創造工学科 】
12:40~13:20(40分)
【 R 電気電子創造工学科 】
13:20~14:00(40分)
※注意事項
代金は当日支払いとなりますので、釣銭のないようご協力願います。
2年生はTOEIC Bridge 、3年生はPROGテストの受付も同会場で実施します。(事前に配布した申込用紙と受験料を持参してください)
教材販売について
教材・体操服 等
日時:4月4日(金)以降 随時 場所:一般食堂内 売店
本校「模型部」が「第12回ハイスクールジオラマグランプリ」に出場します。
この度、「第12回ハイスクールジオラマグランプリ(第12回HiD)」に模型部からは一次審査を経て2チームが参加することになりました。
参加校ごとに各チームで協力して制作したジオラマ作品を、ジオラマの甲子園「浜松」で一般公開展示します。
また、プレゼンテーションを通じて作品をアピールし、プロの造形作家が審査を行います。
ぜひ、小山高専模型部の活躍へ応援のほどよろしくお願いします。
<第12回ハイスクールジオラマグランプリ(第12回HiD)詳細>
日時:3月27日(木)~3月29日(土)
場所:ザザシティ浜松 西館1階(静岡県浜松市中区鍛冶町15)
プレゼンテーション時間:10:19~(トレインスケープ)、10:28~(小山高専ビギナーズ)
内容:小山工業高等専門学校 模型部の学生によるジオラマ展示、プレゼンテーション
<第12回ハイスクールジオラマグランプリ(第12回HiD)HP>
https://hid-gp.wixsite.com/hid-club-house
建築学科5年生の研究発表の様子がテレビで放送されました
令和7年度前期時間割の掲載について
学生が優秀発表賞を受賞!電気電子創造工学科
令和7年3月5日(水)〜3月6日(木)に開催された『第15回社団法人電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会』において,本校学生2名が優秀発表賞を受賞しました.
同発表会では,発表テーマごとのセッションに分かれ,一人ずつ口頭発表を行います.高専生,大学生,大学院生を含むセッションごとに,優秀な発表をした発表者が選出されます.
【受賞者名】
・太田 瑞希 さん(電気電子創造工学科, 李暁楊研究室)
・原島 悠吏 さん(電気電子創造工学科, 李暁楊研究室)
【発表内容に関する情報】
・太田 瑞希 さん
題目:太陽光発電システムへの絶縁型DC-DCコンバータの応用に関する実機検証
発表者:◎太田瑞希,鈴木滉史,李 暁楊(小山工業高等専門学校)
・原島 悠吏 さん
題目: 異なる太陽電池モジュールを有するアレイ回路の電気特性に関する検討
発表者:◎原島悠吏,廣澤拓人,芳賀駿介,李 暁楊(小山工業高等専門学校)
建築学科5年生の研究発表の様子がテレビで放送されました
令和7年3月13日(木),「えるるOYAMA」で行った建築学科5年生の研究発表の様子が,とちぎテレビで放送されました。
テーマは,中高生のための居場所形成に関する調査研究で,当日は中高生のための居場所として整備された施設に対して行った調査結果を報告し,小山市生涯学習課の皆さまとその成果について話し合いを行いました。
なお,放送は,3月13日(木)21時からの「とちテレNEWS9」と翌日13時からの「とちテレNEWS」にて行われました。
(新入生・保護者の皆様へ)
令和7年度入学式のお知らせ
入学式を下記のとおり挙行いたします。
なお、在校生・来賓者の列席は中止とさせていただきます。保護者の方におかれましては2名入校可能
とし、式場へ列席いただく予定です。
また、式の模様については本校後援会により動画撮影等が行われる予定です。
記
1.日 時 4月3日(木)
10時00分~10時50分
※入場は9時00分~となります。
2.場 所 本校 第一体育館
後援会HP:https://onct-kouenkai.net/
追試験の取扱いついて
追試験の取扱いについて
1.試験における基本的な考え方
中間試験、定期試験は、休まずに受験することが基本です。まずは、試験を確実に受験できるよう体調管理等に十分注意してください。試験を公欠・出席停止・傷病等、真にやむを得ない事由で欠席した場合には「追試験願」の提出により追試験を申請することができます。
ただし、「追試験願」及びその添付書類の内容あるいは授業担当者等の判断により、受験を許可しないことがあります。(真にやむを得ない欠席事由があることが確認できない場合 等)
2.追試験の申請に必要な書類について
- 追試験願 (様式は学生課窓口にて配布)
- 欠席事由を証明できる書類(下記参照)
- 公欠届又は欠席届(様式は学生課窓口にて配布)
試験当日の「欠席事由を証明できる書類(追試験願の添付書類)」について
欠席事由により原則、以下①から⑧に記載の書類とする
試験の欠席事由 |
添付書類 |
① 学校感染症(出席停止)の場合 |
登校許可書 |
② 忌引の場合 |
死亡診断書(写)・会葬礼状 等 ※忌引の期間は学生準則 第14条を参照(学生便覧掲載) |
③ 災害の場合 |
被災証明書 |
④ 交通機関の不通の場合 |
遅延証明書 |
⑤ 就職試験の場合 ※本科5年・専攻科2年に限る。 |
企業等が発行する就職試験実施及びその日程等が確認できる書類 |
⑥ 大学編入試験の場合 |
受験票(写)及び入試日が確認できる書類(募集要項等の写) |
⑦ 傷病の場合 |
医師の診断書 ※自宅又は医療機関等での療養・安静が必要な期間について記載があり、当日受験できないことが確認できる書類に限る。 |
⑧ その他、校長が特に認めた事由 (高専機構が開催するコンテスト等、事故等の不測の事態) |
当該事由により当日受験できないことが確認できる書類(コンテストの実施要項及び参加者名簿、事故証明書 等) |
上記の書類を提出すれば、必ず追試験の受験を許可されるものではないことに留意してください。
その他、不明点がある際には教務係に確認してください。
3.追試験願等の提出期限
追試験を申請しようとする学生は、「追試験願」及び必要な添付書類を準備し、学級担任及び授業科目担当教員の確認を経た上で、上記期限までに学生課教務係に提出してください。(「追試験願」は学生課窓口にて配布)
提出期限
原則、当該試験期間における試験最終日から数えて6日後(土日・祝日を含む)の17:00〆
(6日後が休日・祝日等の場合は、その前日の17:00〆)
例:試験最終日が8/3の場合、8/9の17:00〆
- 試験欠席日から療養期間が継続している等の事由で上記期限までに提出が困難な場合は、当該期限までに学級担任・授業科目担当教員・学生課教務係にその旨を必ず連絡してください。
- 学事日程や授業担当教員の都合等により、追試験申請手続きが完了する前に追試験を実施することがあります。ただし、その場合においても、追試験申請手続きが完了し許可されない限り、その成績は有効とならないため、必ず期限までに手続きを完了させてください。
4.追試験の成績(最高点)について
追試験を申請し受験を許可された際、その最高点については欠席事由により次のとおり取扱うこととしています。
欠席事由 |
最高点 |
出席停止(学校感染症)、忌引、災害、交通機関の不通又は校長が特に認めた事由(※) ※校長が特に認めた事由 ・大学編入試験及び学校推薦による就職試験の受験 |
100点 |
上記以外(傷病 等) |
80点 |
学業成績の評価並びに学年課程修了及び卒業の認定に関する規則(試験)第3条及び学業に関する取扱要項第9条を参照 (いずれも学生便覧に掲載有)
参考_追試験申請から受験までの手続きの流れ(学生用)
- 学生課窓口に配架してある「公欠(欠席)届」・「追試験願」に必要事項を記入する。
- 必要事項を記入した「公欠(欠席)届」・「追試験願」に併せて「欠席事由を証明できる書類(※)」(以下、「追試験願等」とする)を学級担任に提出する。
- 学級担任による「追試験願等」の内容確認を受け、学級担任欄に署名(押印)してもらう。
- 「追試験願等」を授業科目担当教員に提出し、科目担当教員欄に署名(押印)してもらう。
- 教務係に「追試験願等」を提出する。
- 教務主事(教務係)は「追試験願等」の内容(真にやむを得ない欠席事由であること)を確認し、疑義がない場合には「受領印」を押し、その写しを学生に渡す。
※内容に疑義がある場合、受験は許可されません。 - 教務係から受け取った「追試験願」の写しを授業科目担当教員に提出する。
- 追試験を受験する
(※)欠席事由を証明できる書類 …【2.追試験の申請に必要な書類について】を参照
*R7.3.5
追試験願等の提出期限を試験最終日から数えて5日後から6日後に変更しました。(R7.4.1から適用)
NHK総合テレビで本校が紹介されます(3/12 18:30~)
令和7年3月12日(水)、本校のキャップ野球同好会が、NHK総合テレビで紹介されます。
令和5年度夏の甲子園栃木県予選(第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会)で小山高専をベスト16に導いた元野球部のエースピッチャー4年物質工学科佐山大珠君が、キャップ野球チームを結成し、チームメイトと勝利を目指す様子が放送されます。是非ご覧ください。
放送 :NHK総合テレビ
番組名:とちぎ630(放送は栃木県内)
日時 :3月12日(水)18:30~19:00(番組内の一部で放映)
臨時ニュース等がある場合、日程が変更になる可能性があります。
令和7年度特別な事由による前期授業料免除について
このことについて、下記のとおり申請受付を開始します。
希望者へ申請書類を配布しますので、学生課学生係窓口までお越しください。
記
申請期限 令和7年5月7日(水) 17:00迄 ※厳守
対 象 者 通常の授業料免除等の対象とならない学生のうち次の各号の一に該当し、かつ経済的に授業料の
納付が困難であると認められる者等
①授業料の各期の納付期限前6月以内において、学資負担者の失職等により著しい家計の急変が
あった場合
②在学した期間を超える等、就学支援金の受給資格のない学科3年生以下の学生であり、かつ、
学業優秀と認められる者
③就学支援金の受給資格対象となる学科3年生以下の学生のうち、課税証明書が発行されない等
の理由により、当該制度による加算が認められない又は申請できない者で、かつ、学業優秀と
認められる者
提 出 先 学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)
※学生への連絡は原則として学内奨学金用掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。
令和7年度 【前期】授業料免除および日本学生支援機構給付奨学金在学採用について
標記のことについて、下記のとおり申請受付を開始します。
申請を希望する方は申請書類を配布しますので、学生課学生係窓口までお越しください。
記
申請期限 令和7年5月7日(水)17:00迄 ※厳守
対 象 者 本科新4~5年生及び専攻科新1~2年生のうち、所定の要件を満たす者
提 出 先 学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)
制度について
・文部科学省 高等教育の修学支援新制度について
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
・日本学生支援機構 給付奨学金について
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html
※学生への連絡は原則として学内奨学金用掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。
令和7年度災害等による前期授業料免除について
このことについて、下記のとおり申請受付を開始します。
希望者へ申請書類を配布しますので、学生課学生係窓口までお越しください。
記
申請期限 令和7年5月7日(水) 17:00迄 ※厳守
対 象 者 次の各号の一に該当する特別な事由により授業料の納付が著しく困難であると認められる者等
①授業料の各期の納付期限前6月以内において,学資負担者が死亡した場合
又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
②前号に準ずると認められる事由がある場合
提 出 先 学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)
※学生への連絡は原則として学内奨学金用掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。