お知らせ

 > お知らせ

小山工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(R3.1.12現在)

 本校の学生1名について、新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。

 保健所から濃厚接触の疑いがあるとされた方については、担当部局よりご連絡しました。連絡のない方は濃厚接触者ではありませんが、不要不急の外出自粛をお願いします。
 なお、学事日程等については、通常どおり行う予定です。

 当該学生の個人情報保護及び人権保護のため、ご配慮をお願いします。全校的な感染拡大を防止するための取組みを徹底してまいります。また、お問合せはご遠慮ください。

2021年1月12日

本校学生が優秀発表賞を受賞

『第6回 関東磐越地区化学技術フォーラム』において、
吉田開斗さん(専攻科 複合工学専攻物質工学コース2年)、
田谷明香さん(物質工学科5年 )が、優秀発表賞を受賞しました。

【発表内容に関する情報】
題目:物質移動経路の最適化によるアルギン酸ナノろ過膜の高流束化と分子サイズ認識能の解析
発表者:(1小山高専,2日本大学)〇1吉田開斗,1加島敬太,2今井正直

題目:難分解性足場材料を支持体としたポリマー分解微生物の迅速評価法の開発
(小山高専)〇田谷明香,高屋朋彰

おめでとうございます!

 

2021年1月12日

模型部が全国高等学校鉄道模型コンテストで入賞!

 今年度は、オンライン開催となった第12回全国高等学校鉄道模型コンテストにて、本校が出品した作品が、モジュール部門のベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

 本コンテストは、文部科学省やJR各社が後援に名を連ねる権威あるコンテストで、2011年に全国高等学校鉄道模型コンテスト実行委員会が結成されて以来、毎年東京ビックサイトにて全国高等学校鉄道模型コンテスト(MoRaCo)が実施されてきました。
 
 モジュール部門の鉄道ジオラマの制作場所は京浜急行本線の逸見駅-汐入駅間です。高台の造成地にある住宅や、日本一トンネルが多いと言われる横須賀のトンネルは細部までこだわりを見せる等、高専生のものづくり力を活かした立体的な造形の作品です。

 例年と比べ、今年度はコロナ禍で製作期間が非常に短く、部員も大変な思いをしましたが最後は形として出品でき今回の入賞につながりました。

鉄道模型コンテストHP
 https://www.moraco.jp/

作品紹介のページ
 https://www.youtube.com/watch?v=-hNKQhhJcJE

模型部の紹介ページ
 https://www.youtube.com/watch?v=r4Bj8d9acvU

2021年1月12日

1/14,15 遠隔授業の実施について(R3.1.6現在)

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、

令和3年1月14日(木)及び15日(金)については

全学生の登校を禁止とし、遠隔授業を実施します。

 

なお、時間割の変更は行いません

実技科目など、遠隔対応が難しい授業については休講の上、後日補講で

対応する場合もありますので、詳細は授業担当の先生の指示に従ってください。

 

また、今後の学内の感染状況によっては、遠隔授業実施の期間を延長する可能性もあります。

その際は改めて連絡します。

2021年1月6日

【バドミントン部】栃木県高等学校 南部支部新人バドミントン大会 男子ダブルスで準優勝

写真左:大杉君、写真右:橋本君 おめでとう!

 12月13日に実施された栃木県高等学校 南部支部新人バドミントン大会において、建築学科2年 橋本 翔也くん・大杉 昂資くんが個人戦男子ダブルスにて準優勝の成績となりました。ご声援、有難うございました。

 今後とも、バドミントン部および他部活動へのご声援よろしくお願いします。

2021年1月5日

小山工業高等専門学校における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(R2.12.25現在)

本校の学生1名について、新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。

家族が新型コロナウイルスの濃厚接触者に認定され、1週間以上前から自宅待機中であった学生1名が、12月24日に受検したPCR検査において陽性と判定されました。

同学生は、1週間以上前から自宅待機中であることから、感染が疑われる経路に学校施設が含まれておりませんので、授業等は今後も予定通り実施することとしています。

なお、人権の尊重・個人情報保護のため、罹患した学生及び関係者の所属・行動歴等は公表いたしませんので、ご理解をお願いします。 

また、お問合せはご遠慮ください。

2020年12月25日

「静かな年末年始」に関するメッセージ等の周知について(R2.12.25現在)

新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、令和2年12月23日付け「冬季休業前における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた注意喚起について」のとおりお知らせしているところですが、

この度、文部科学省より学生の皆さんに「静かな年末年始」に関するメッセージ等の周知について依頼がありましたので、お知らせいたします。

命と暮らしを守るためにも、年末年始を静かに過ごすための工夫をしていただくよう、ご協力をお願いします。

「静かな年末年始」のポイントは、以下の2つです。
(1)飲食は家族、いつもの仲間と
   例年であれば、忘年会や新年会等、飲食の機会が増えるシーズンですが、飲食は主要な感染経路の一つです。
   飲食は、普段から会っている人と、短時間で開催していただきますようお願いいたします。
   また、隣の席との間隔確保や、会話時のマスク着用など、基本的な対策の有無によって、感染リスクは大きく変化します。
   引き続き、対策の徹底をお願いします。 
(2)帰省は、慎重に検討を
   今年の年末年始は、帰省について慎重にご検討ください。
   特に発熱等の症状がある方などは、帰省を控えていただくようお願いします。
   例年であれば、帰省や地元での成人式など、普段会わない友人や親せきの方と会う機会が増えると思います。
   どうしても帰省される際は、三密回避を含め基本的な感染対策を徹底するとともに、大人数の会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いいたします。

・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策のホームページ特設サイト「静かな年末年始」
 https://corona.go.jp/proposal/
・コロナ対策のポイントを、探そう!
 https://corona.go.jp/proposal/winter/

2020年12月25日

冬季休業前における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた注意喚起について(R2.12.23現在)

令和2年12月23日

学生・保護者の皆さまへ

                                                             教務主事
学生主事

 

冬季休業前における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた注意喚起について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、冬季休業期間中、特に次の事項について注意するよう心がけてください。
 また、文部科学省より大学等における年末年始の忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について周知依頼が来ています。ご確認いただくようお願いします。

 〇不特定多数の人が集まる場所への訪問の自粛
 〇家族以外の大人数(おおむね5人以上)での会食はできるだけ控える
 〇会話するときはマスク着用し「三密」を避ける
 〇室内では定期的に換気を行う
 〇体調が悪いときは外出しない
 〇毎朝の検温を行い、健康チェック(Forms)に回答する
 〇新型感染症対策のための行動記録シートへの記入を継続する(新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合は、保健所等からの行動確認があります。)

添付
・【事務連絡】大学等における年末年始の忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について
・新型感染症対策のための行動記録シート
・行動記録シート記入要領

2020年12月23日

(締切延長・追加連絡)【3~5年生・専攻科生対象】明石高専主催 オーストラリア モナッシュ大学英語プログラム参加者募集

12月3日付でお知らせした標記の研修について、申込締切の延長と追加連絡がありました。

申込の流れについて(改定)

———-
・申込期日:1月22日(金)
・請求書の送付:1月25日(月)~2月3日(水)
・支払期日:2月8日(月)まで
・キャンセルポリシー:
Administration Fee/登録手続料(AUD305)の返金はいたしません。
2月10日以降のキャンセルは、返金はございません。
ただし、やむを得ない事情によるキャンセルだとMonash Collegeが判断した場合
には、返金をする可能性があります。
尚、いずれの場合も、キャンセルの連絡を受けてから28日以内に手続きを行います。
また、オーストラリアドルで返金するため、手続き日の為替レートが適用されます。
そのため、受け取る金額は、支払い金額とは同額にはなりませんこと、 あらかじめご了承ください。
———-


3~5年生・専攻科生の皆さん

標記のことについて、明石高専より以下のとおり案内がありました。

詳細は、「Flyer」をご確認いただき、参加希望の方はプログラム専用ページから

各自手続きを行ってください。

不明点等ある場合は、学生課教務係窓口までお問い合わせください。

——————————————————————————————-
・研修期間:2021年 3月8日(月)ー 3月19日(金)※13日(土) 14日(日)は除く
      ※Zoom によるオンライン実施
・対象学生:研修開始時 年齢18歳以上の者
      ※TOEIC 500点以上等「語学最低条件」を満たす者に限る
・費用:AUD 1095 (豪ドル) *11月時点の為替レート 約8万3000円
・申込:2021年1月4日(月)までに各自専用ページから申込
・オンライン説明会(Zoom)
 ①12 月 11 日(金)日本時間 16:20~17:05
 ②12 月 18 日(金)日本時間 16:20~17:05
 ③12 月 27 日(日)日本時間 10:00~10:45
——————————————————————————————-

 

2020年12月22日

2020年12月21日

登校の再開について(R2.12.20現在)

 学生1名が、新型コロナ感染症の陽性になりましたが、保健所が特定した濃厚接触者については、PCR検査の結果、陰性が確認されたこと、また、立ち寄り箇所の消毒を行う等必要な措置が完了したため、学校の安全が確認されたとして、12月21日(月)より全学生の登校を再開し、通常授業を行います。

 学生の皆さんは、引き続き外出の自粛と体調管理の再度徹底をお願いします。さらに、家での定期的な換気とマスクの着用を徹底してください。

 以前よりお願いしている新型感染症対策のための行動記録シートの作成を改めてお願いするとともに、登校禁止期間中以降も、土日も含み、冬季休業期間中も毎朝の健康チェック(Forms)の回答をお願いします。

 また、今回の件に関して、当該学生及び濃厚接触者とされた学生の個人情報保護及び人権保護に、ご配慮をお願いします。

 全校的な感染拡大を防止するための取組みを徹底してまいります。お問合せはご遠慮ください。

 なお、代替授業日は、12月24日(木)及び25日(金)の予備日を予定しています。

 詳細は決まり次第、ホームページ等でお知らせします。

2020年12月20日

登校禁止期間の過ごし方について

青嵐寮生および保護者各位
                             寮務主事   山下 進

          登校禁止期間の過ごし方について

 学校HPでもお知らせがあったように、本校の学生1名が新型コロナウイルス感染症の検査で
陽性となりました。
これを受けて、本校は12月17日(木)から同20日(日)までの4日間、登校禁止となり、
全授業は休講となりました。
本寮としては、同期間を休日日課とし、夜点呼を全寮生20時点呼としました。
また、外泊は実家への帰省のみ認めることにしました。
 寮生は、新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している現況を理解して、責任ある行動を
とってください。
具体的には、以下のことを守ってください。

・不要不急の外出を控えること。特に感染が拡大している地域に行かない。
・体調管理を徹底し、行動記録を付けること。
・毎日の検温を必ず行うこと。
・帰宅時、帰寮時は、手洗い・うがいに努めること。
・アルコール消毒液がある場所では、できるだけ利用すること。
・マスクを着用して行動すること。寮内・居室内・家でも着用してください。
・換気を徹底すること。

 青嵐寮での寮生活を続けるためには、寮生一人一人の感染症対策が不可欠です。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2020年12月17日

新型コロナウイルス感染防止のため、全学生は登校禁止とし、全授業は休講とします。(12/17(木)、12/18(金)、12/19(土)、12/20(日))(R2.12.16現在)

 本校の学生1名が、新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。

全学生は、12月17日(木)、12月18日(金)、12月19日(土)、12月20日(日)を

登校禁止とし、全授業は休講とします。

学生の皆さんは外出の自粛と体調管理の再度徹底をお願いします。

さらに、家での定期的な換気とマスクの着用を徹底してください。

 保健所から濃厚接触の疑いがあるとされた方については、担当部局より

ご連絡いたします。連絡のない方は濃厚接触者ではありませんが、外出自粛をお願いします。

 

 保健所等と協力し、立ち寄り箇所の消毒や使用停止など必要な措置を取り、

本校の業務は通常通り行うこととします。

また、令和3年度入学者推薦選抜検査の出願受付は予定通り行います。

 

 当該学生の個人情報保護及び人権保護のため、ご配慮をお願いします。

全校的な感染拡大を防止するための取組みを徹底してまいります。

また、お問合せはご遠慮ください。

 

 なお、代替授業日は、12月24日(木)及び25日(金)の予備日を予定しています。

詳細は決まり次第、ホームページ等でお知らせします。

2020年12月16日

全国高等学校ビブリオバトル2020栃木県大会にて本校学生が優勝!

見事優勝した塚田君

 令和2年12月6日(日)に、栃木県庁にて「全国高等学校ビブリオバトル栃木県大会」が開催され、電気電子創造工学科2年の塚田蓮大(れんと)君が本校を代表して出場し、優勝しました。

 ビブリオバトルは聴衆の投票数で勝敗を決める、5分間の知的書評合戦です。県内18校の代表者達がバトラーとなり、塚田君は県庁多目的会議室でブロック毎に争う予選会を勝ち上がって、講堂大ホールで行われた決勝戦に進出し、そこで見事栄冠を勝ち取りました。なお、残念なことに、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で全国大会は中止となりました。

 塚田君の優勝と大会当日の様子については、読売新聞12月7日(月)付けの朝刊25面・地域(栃木)欄に写真付きで記事が掲載されております。

 最後に、今大会で塚田君が紹介して最多票を集め、チャンプ本となった書籍は、知念実希人著『屋上のテロリスト』(光文社文庫、2017)です。是非ご覧になってください。

栃木県庁・県政広報の報道発表
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/houdou/biblio-battle2020_kekka.html

 

2020年12月15日

【1~4年生対象】グローバルサイエンスキャンパス「情報科学の達人」育成 官民協働プログラム2021年度受講生募集

国立情報学研究所からグローバルサイエンスキャンパス「情報科学の達人」育成
官民協働プログラム2021年度受講生募集の案内がありました。

詳細は「募集パンフレット」を確認の上、応募希望の方は「応募方法」欄から
各自手続きをお願いします。

以下、募集要項の抜粋です。

————————————————————————–
概要:
トップクラスの研究を行う情報学研究者や技術者を多数輩出
することを目的としたもので、日本の情報学分野のトップクラスの研究者と
共同研究を行うといったエリート教育を実施するものです。

対象:高等専門学校生(2020年度1~4年生)

応募期間:2020年11月4日(水)~2021年1月22日(金)

募集人数:40名程度(2021年度受講生募集)

費用:受講費用は無料。
   プログラム実施場所(大学等)までの交通費については、
   一部補助があります。

応募方法:情報科学の達人プログラムのHPからお申し込みください。
————————————————————————–

2020年12月15日