学生の皆さんへ
2021年3月
学生主事
1.卒業生・修了生に面会するための在校生の入校は可能です。
ただし、下記のことに留意してください。
〇卒業式実施時間帯(退場するまで)は、体育館周辺に集合し、会話することなどは禁止します。
静粛にしてください。
〇常に3密を避け、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
2.開式中の課外活動(練習など)は禁止します。
3.外部の方、保護者の入校はできません。
学生の皆さんへ
2021年3月
学生主事
1.卒業生・修了生に面会するための在校生の入校は可能です。
ただし、下記のことに留意してください。
〇卒業式実施時間帯(退場するまで)は、体育館周辺に集合し、会話することなどは禁止します。
静粛にしてください。
〇常に3密を避け、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
2.開式中の課外活動(練習など)は禁止します。
3.外部の方、保護者の入校はできません。
新4,5年生及び専攻科生 各位
豊橋技術科学大学からeラーニングの募集案内がありました。
受講希望の学生は「豊橋技術科学大学特別聴講学生願」を4月7日(水)までに教務係へ提出してください。
また、開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。
・基礎電磁気学……専門科目(2単位)
国立高等専門学校機構では、2次募集を行っている高専をHPで案内しています。
詳しくは こちら をご覧ください。
令和3年度入学者の入学料については、3月3日(水)の入学手続きまでにお振込みが難しい方は、以下のいずれかのご対応をお願いいたします。
・3月3日(水)の入学手続き後に入学料をお振込みください。
その場合は、3月3日(水)の午後に入学料振込受付証明書又はそれに代わる書類(ATM振込票など)を学生課入試係までご提出ください。
その場で入学許可書をお渡しいたします。
・3月3日(水)の入学手続き説明終了後に現金でのお支払いも可能です。
その場で領収書と共に入学許可書をお渡しいたします。
・3月5日(金)までに入学料をお振込みください。
その場合は、3月3日(水)の入学手続きでは入学料振込受付証明書を提出いただく必要はございません。
後日、入学料振込受付証明書を学生課入試係あてに送付してください(送付用の封筒を入学手続き時にお渡しいたします)。
入学料の振込が確認でき次第、入学許可書をご自宅あてに送付いたします。
教科書代については、3月3日(水)までにご準備の上、入学手続日でのお支払いにご協力ください。
学科ごとの教科書代
・機械工学科:37,194円
・電気電子創造工学科:37,092円
・物質工学科:36,982円
・建築学科:40,502円
お支払いが難しい場合は、別途入試係へご相談ください。
令和3年1月10日(月)結城市民文化センター アクロスで無観客で収録されたハンドベル部の定期演奏会が、youtubeで公開されました。
皆様是非ご覧ください。
小山高専ハンドベル部
https://www.youtube.com/channel/UCKLw5DuLpryQgPNZ8eyx4CA
令和3年2月21日に実施された、令和3年度入学者学力選抜及び帰国生特別選抜検査の合格者速報を掲載しました。
機械工学科 加藤岳仁 准教授が国立研究開発法人科学技術振興機構(以下JST)の創発的研究支援事業に令和3年2月採択されました。
創発的研究支援事業とは、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ原則7年間にわたり長期的に支援が受けられる事業です。
なお、高専としては加藤准教授の提案が唯一採択されたものとなります。
以下、加藤准教授からのコメント等
研究課題名:超相分離ナノ構造制御技術の創出と新概念キャリアマネージメント機構の実証
「本創発的研究では電子素子の根本的な構造と機構変革による超高機能な塗布型発電体の創製を目指します。
突如のライフラインの遮断にも瞬応可能な社会、また、途上国の電力事情にも寄与できる社会インフラの創造等、多くの産業に関わる破壊的イノベーションに繋がるシーズを創出したいと考えています」
研究支援事業の詳細や採択結果発表については、下記より確認できます。
JST HP: https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
(2021年3月1日追記)
この助成金採択について、令和3年2月21日の読売新聞に掲載されました。
読売新聞: https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20210220-OYTNT50076/
学生・保護者の皆さんへ
学生課
栃木県内において、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました。手洗い、うがい等一般的な感染症対策の徹底及び野鳥等との接し方について、ご留意いただきますようお願いします。
(参考)
野鳥との接し方について.pdf
環境省報道発表
http://www.env.go.jp/press/109227.html
http://www.env.go.jp/press/109229.html
栃木県報道発表
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/houdou/documents/210222bird2.html
開寮日について、新2~新5年生、専攻科生については日にちが変更になりました。
日 時 : 令和3年4月2日(金)
13:00~14:20 新2、新3年生
14:20~15:40 新4年生、新5年生、専攻科生
※ この日点呼は、20:00の食堂点呼
※ 時間内に開寮できない場合は、必ず事前に相談すること。
なお、新入寮生については変更ありません。
この度、厚生労働省から新型コロナウイルス感染症に伴う心のケアに関する相談窓口等の周知依頼がありましたので、次のとおりお知らせいたします。
なお、本校においても学生のみなさんが抱えるさまざまな悩みや問題を解決するお手伝いをするために「学生相談室」を設置しておりますので、ご利用ください。
【主な相談窓口】
■自治体(都道府県・指定都市)
各都道府県・指定都市では、精神保健福祉センター等において、保健師・精神保健福祉士等の専門職が、面接や電話等により、新型コロナウイルス感染症のことが不安で眠れないといったお悩みの相談を受け付けています。お住まいの自治体にお問い合わせください。
《自治体相談窓口一覧》
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12255.html
【メンタルヘルスに関する情報サイト】
■みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)
心の不調や病気についての情報、ストレスをためない暮らし方や相談窓口の情報などを掲載しています。
《URL》https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
■コロナ心の支援情報(国立精神・神経医療研究センター)
こころの健康を保つためのセルフケアや呼吸法の紹介など、ストレスをため込まないためのヒントとなる情報を紹介しています。
《URL》https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/anxiety/index.html
【リーフレット】
主な相談窓口や厚生労働省が実施した調査結果※、セルフケアを掲載しています。
《新型コロナウイルスの流行により不安やストレスを抱えていませんか》
https://www.mhlw.go.jp/content/000723599.pdf
※ 厚生労働省が実施した調査結果は、以下の厚生労働省ホームページで概要を公表しています。
《URL》https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15766.html
1月26日、全国の国立高専が参加するオンライン会議にて令和2年度国立高等専門学校機構職員表彰が執り行われました。
国立高等専門学校職員表彰は、国立高等専門学校における業務改善,教育支援業務・研究支援業務・学生支援業務等において,特に高く評価できる成果が認められる職員を表彰する制度で、本校の教育研究技術支援技術室が『技術職員が開発した安全教育ビデオ教材とそのシステムを活用した新しい教育方法の創生』という題目で理事長賞を受賞しました。
受賞者代表の生井技術専門職員(中央)を祝福する堀校長(右)と福田事務部長(左)
学生各位
教務主事
学生主事
2月8日(月)以降の学生活動等について(通知)
令和3年2月7日(日)に、特措法に基づく緊急事態宣言について栃木県が解除される見込みとなりました。
つきましては、2月8日(月)以降の学生活動等については、以下のとおり取扱います。
なお、この取扱は、部活動等の課外活動の他卒業研究、実験、補講、試験等を含め学生が関係する活動全てに対して適用されますのでご留意ください。
〇授業、補講、追試、再試、課外活動等での通学は可能とします。
〇学生活動については、土日祝日を含め朝8時30分からとし、完全下校時刻は平日18時、土日祝日は17時とします。
〇課外活動については、「2月8日以降(春休み期間含む)の課外活動について」のとおりです。
〇緊急事態宣言対象地域への移動は避けてください。
〇緊急事態宣言対象地域に住む学生については、不要不急の外出自粛をお願いします。
〇居住地において独自に緊急事態宣言、外出自粛要請等が発出されている場合は要請に従ってください。
この取扱に変更がある場合はホームページ等で周知します。
以上
春季休業に係る閉・開寮について、下記のとおりお知らせいたします。
記
◎閉 寮
・5年生・専攻科2年生
日 時 : 令和3年2月25日(木) 10:00
・1~4年生・専攻科1年生
日 時 : 令和2年2月27日(土)
10:00~ 西寮1F、南寮1F、東寮1F、5F
10:20~ 西寮2F、南寮2F、東寮2F、東寮4F
10:40~ 西寮3F、南寮3F、東寮3F、北寮
◎開 寮
・新2~新5年生、専攻科生
日 時 : 令和3年4月3日(土)
13:00~14:20 新2、新3年生
14:20~15:40 新4年生、新5年生、専攻科生
※ この日点呼は、20:00の食堂点呼
※ 時間内に開寮できない場合は、必ず事前に相談すること。
・新入寮生
日 時 : 令和3年4月4日(日) 13:00~
(提出物) 「閉寮中(3/20~4/2)の検温および行動記録」
閉寮中も感染症対策に留意し、必ずFormsで毎日の検温報告を行うこと。
37.5℃以上の発熱があった場合は医師の診断を受けて下さい。
状況によっては入寮を延期してもらう場合があります。
【学寮事務室】
〒323-0806 小山市中久喜771
小山工業高等専門学校
学寮事務室 0285-20-2149・2164(8:30~21:00)