令和2年度後期時間割を公開しましたので、以下リンクよりご確認ください。
https://www.oyama-ct.ac.jp/時間割/
令和2年度後期時間割を公開しましたので、以下リンクよりご確認ください。
https://www.oyama-ct.ac.jp/時間割/
野木町教育委員会より令和3年度野木町奨学金奨学生の募集について案内が来ております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
http://www.town.nogi.lg.jp/page/page001315.html
申請を希望される方は、必要書類を揃え受付期間内にこども教育課庶務管理係(野木町役場別館内)へ申請を⾏ってください。
注意︓申請には「推薦書」が必要です。推薦書の発⾏には時間を要しますので、期限に余裕をもって発⾏依頼を提出してください。
※ 奨学⾦情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学⽣係向い側の掲⽰板⼜は図書館棟前の掲⽰板に掲⽰しますので、それをご覧ください。
※ 学⽣への連絡は原則として掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。
小山工業高等専門学校ホームページに掲載している授業料免除・奨学金関連記事を集約してお知らせいたします。
お問い合わせ等ございましたら、学生課学生係(0285-20-2147)までお知らせください。
標記のことについて、下記のとおり申請を受け付けます。
申請を希望する者は申請期間内に必要書類を揃えて学生課学生係まで申請してください。
なお、申請書類については学生課学生係窓口で配布しております。
記
対 象 者 次の各号の一に該当する特別な事由により授業料の納付が著しく困難であると認められる者等
①令和2年4月~令和2年9月において,学資負担者が死亡した場合又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
②前号に準ずると認められる事由がある場合
【提出先】 学生課学生係窓口 (平日8:30~17:00)
【書類提出期限】 令和2年10月7日(水)17:00まで (期限厳守)
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
※学⽣への連絡は原則として学内掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。
標記のことについて、下記のとおり申請を受け付けます。
申請を希望する者は申請期間内に必要書類を揃えて学生課学生係まで申請してください。
なお、申請書類については学生課学生係窓口で配布しております。
記
対 象 者 通常の授業料免除等の対象とならない学生のうち次の各号の一に該当し,かつ経済的に授業料の納付が困難であると認められる者等
①令和2年4月~令和2年9月において,学資負担者の失職等により著しい家計の急変があった場合
②在学した期間を超える等,就学支援金の受給資格のない学科3年生以下の学生であり,かつ,学業優秀と認められる者
③就学支援金の受給資格対象となる学科3年生以下の学生のうち,課税証明書が発行されない等の理由により,当該制度による加算が認められない又は申請できない者で,かつ,学業優秀と認められる者
【提出先】 学生課学生係窓口 (平日8:30~17:00)
【書類提出期限】 令和2年10月7日(水)17:00まで (期限厳守)
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
※学⽣への連絡は原則として学内掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。
宇都宮大学より、予約型奨学金の奨学生募集の案内が来ております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/important/essential/008532.php
※申請資格については募集要項のとおり、令和2年度に栃木県内の高等専門学校の第3学年を修了見込みの者等であり、令和3年4月に宇都宮大学学部正規課程の1年次に入学予定である等の要件をすべて満たす者とありますので、ご注意ください。
本校への申請期限は令和2年9月30日(水)としますので、申請を希望される方は必ず申請期限までに必要書類を揃えて学生課学生係まで提出してください。(※期限厳守)
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示いたしますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。
日本学生支援機構より、所定の要件を満たす高等専門学校生を対象に第二種奨学生(貸与)の募集について案内が来ております。
学生課学生係窓口にて申請書類の配布を行いますので、奨学金の貸与を希望する学生は申請書類を受け取り、申請に必要な書類を全て揃えた上で下記の提出期限までに書類を提出してください。
【書類提出期限】 令和2年10月7日(水)17:00まで (期限厳守)
【対象者】 本科4~5年生及び専攻科1~2年生
【提出先】 学生課学生係窓口 (平日8:30~17:00)
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。
標記のことについて、下記の通り申請を受け付けます。申請書類を学生課学生係窓口にて配布いたします。
記
申請期間 令和2年9月23日(水)~令和2年10月7日(水)17:00迄
※期間厳守。期間外の申請については受付けません。
対 象 者 本科4~5年生及び専攻科1~2年生
提 出 先 学生課学生係窓口
(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)
※ただし、既に日本学生支援機構の給付奨学生(新制度)に採用されている方は申請不要です。
該当者には、別途ご案内を差し上げます。
(参考)
給付型奨学金の申込みをしたものの、認定を受けられなかった方へ
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。
本工事においては、資料の提出、入札等を文部科学省電子入札システム(https://portal.ebid02.mext.go.jp/top/)により行います。文部科学省電子入札システム利用規程(入札参加者用)、文部科学省電子入札運用基準、文部科学省電子入札マニュアル等を電子入札システムをご利用になる前に必ずお読みください。詳しくは、下記のホームページでご確認下さい。
■文部科学省電子入札システムホームページ
※入札説明書をダウンロードされた場合、連絡用にメール件名を「XXXXXXライフライン給水改修図面申請」として本文に ・会社名 ・担当者名 ・電話番号 を記入してsisetu@oyama-ct.ac.jpまでメールを送信してください。図面等配布もこのメールアドレスを通じて配布先をご連絡いたします。なお、件名の「XXXXXX」は文部科学省競争参加資格認定通知書の受付番号です。(受付番号は文部科学省競争参加資格認定通知書の右上に記載の番号です。また、この受付番号は以下のサイトからも検索できます。)
http://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/MF000.asp?BT=M
※図面等は、本工事の入札参加希望者のみに配布いたします。競争参加資格申請書提出者に令和02年09月18日(金)以降折り返し配布先をご連絡いたします。
http://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/MF000.asp?BT=M
こちらからご覧いただけます。
【更新箇所】
・10月17日(土)に開催する説明会の参加登録受付を開始しました。
ダウンロード(PDFファイル) (10月23日公開、10月15日締切)
一般競争入札結果等一覧表 | |||||||||
契約に付する事項 | 小山工業高等専門学校中久喜(校舎)団地で使用する電気 | ||||||||
入 札 日 時 | 令和2年11月16日(月) | 10時00分 | |||||||
入 札 者 名 | 第 1 回 | 第 2 回 | 第 3 回 | 第 4 回 | |||||
順位 | 金 額 | 順位 | 金 額 | 順位 | 金 額 | 順位 | 金 額 | ||
1 | 東京電力エナジーパートナー(株) | 2 | 68,990,106 円 | ||||||
2 | 大和ハウス工業(株) | 3 | 73,374,120 円 | ||||||
3 | (株)ホープ | 1 | 65,488,920 円 | ||||||
4 | |||||||||
5 | |||||||||
6 | |||||||||
7 | |||||||||
8 | |||||||||
9 | |||||||||
10 | |||||||||
上記金額は入札書に記載された金額で,当該金額にその10%に相当する額を加算した金額(1円未満の端数は切り捨てた後の金額)が,法律上の入札価格である。 | |||||||||
(入札書記載価格 | 65,488,920 | 円) | |||||||
契 約 価 格 | 72,037,812 | 円 で (株)ホープ に決定 |
令和2年度宇都宮市入学一時金貸付者の募集について、宇都宮市教育委員会より案内が来ております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/gakko/1012029/shogakukin/1006438.html
申請を希望される方は、必要書類を揃え受付期間内に宇都宮市教育委員会事務局教育企画課に提出してください。
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示いたしますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。
メディア総研株式会社が運営するWEBサイト『月刊高専』に、本校教員3名のインタビュー記事が掲載されました。
研究者としての活動を、様々な角度から掘り下げた内容となっています。ぜひご覧ください。
・機械工学科 加藤 岳仁 准教授
「途上国に安価な電気を【前編】 塗るだけで発電する太陽電池!?」
「途上国に安価な電気を【後編】社会を見据えた教育を世界へ」
・機械工学科 今泉 文伸 准教授
「複数のジャンルをまたぐ、ハイブリッド研究者を取材!」
・物質工学科 西井 圭 准教授
「廃棄物からタイヤをつくる。資源循環型社会を目指す大型プロジェクト」
【参考】メディア総研株式会社
8月22日(土)本校にて、令和2年度オープンキャンパスを開催し、保護者、中学生等729名の方々が来校しました。
本年度は、コロナ禍であり、感染症拡大防止の観点から、当日は「完全予約制」とし、午前2回・午後2回対象地域ごとに区分した上で開催し、各回ごとに机・イスの消毒を行い実施しました。また、学校概要説明会場は三密を避けるため、学内を8会場に分け、本会場以外は、パブリックビューイングにより配信し、座席の間隔や参加者の体調に配慮しました。
校長からの挨拶に始まり、副校長(教務主事)等から学校概要、入試情報等の説明、参加者登録時の事前アンケートにより照会事項の多かった学校教育及び学校生活等についての説明が行われ、引き続き、卒業生OGによる学生生活の思い出や就職活動に関する体験談の講話が行われました。
その後、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当初予定していた体験授業や実験体験が中止となりましたが、参加者は、各学科等における展示物や掲示物等を熱心に見学し、本校における理解を深めていました。
また、進学相談コーナーを設け、入試情報や進路情報等について個別相談を行い、参加者は熱心に質問をしていました。
参加者からは、「自分の行きたい学科の雰囲気をまじかで感じることができ良かった」、「学校概要が詳しく説明され入学したいと思った」「色々なものが展示してあり,説明も具体的で分かりやすかった」「実験器具や勉強する環境を実際に見ることができて良かった」「各学科の先生方がとても丁寧に話してくださり楽しかった」「知らなかったことをたくさん知ることができ小山高専に入りたいという思いが強くなった」等のご意見をいただきました。
最後に、今回のオープンキャンパスが参加者の皆様にとって、本校の教育や各種取組について、興味や関心、理解を深める良い機会となり、将来を考える上で、本校がひとつの選択肢となれば大変嬉しく思います。
小山高専地域連携協力会が会員企業・団体及び本校と協力し作成した『MINERVA(ミネルバ)ーかがやく女性エンジニアー』が、公益財団法人とちぎ男女共同参画財団が発行する情報誌『パルティ』150号(2020年8月発行)で紹介されました。
本冊子は、中学生や保護者、教員等に対して理工系分野のキャリアや産業に対する理解・関心を深めてもらうことを目的として作成されました。
会員企業・団体等で働く26名の女性エンジニアを取り上げ、仕事の様子ややりがい、学校時代に理工系分野への関心を持ったきっかけ等を紹介しています。
生徒本人のキャリア検討や、教員の進路指導・キャリア教育の参考資料として、小山市及び栃木市内の中学校に配付を行ったほか、小山高専各種イベント等で配布を行っています。