NPO 法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクトより、
「女子中高生夏の学校2020オンライン~科学 ・ 技術 ・ 人との出会い~」の案内が来ております。
募集対象は女子中高生(高専では本科1~3年生)となります。
開催要項については次のHPをご覧ください。
http://natsugaku.jp/online2020_application/
申請資格を満たす学⽣で申請を希望される⽅は、受付期間内に主催者へ直接お申し込みください。
NPO 法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクトより、
「女子中高生夏の学校2020オンライン~科学 ・ 技術 ・ 人との出会い~」の案内が来ております。
募集対象は女子中高生(高専では本科1~3年生)となります。
開催要項については次のHPをご覧ください。
http://natsugaku.jp/online2020_application/
申請資格を満たす学⽣で申請を希望される⽅は、受付期間内に主催者へ直接お申し込みください。
経済的に困難な場合に活用できる制度等について、次のとおりお知らせしますのでご活用ください。
〇学生が活用可能な支援策について (令和3年1月29 日時点)
〇募集中の授業料免除・奨学金については下記リンク先をご覧ください。
上記についてお問い合わせ等ございましたら、学生課学生係(0285-20-2147)までお知らせください。
令和2年6月17日
学生・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校
教務主事
標記の件、6月22日(月)からの通常登校版を公開しましたので
確認してください。
(注意事項)
・6月22日(月)より、分散登校から対面授業に移行します。
・分散登校の時間割とは一部変更されていますので、必ず確認してください。
[学生・保護者の方]→[授業について]→[時間割]
令和2年度前期時間割(6/22~通常登校版)
日本学生支援機構より、所定の要件を満たす高等専門学校生を対象とする緊急特別無利子貸与型奨学金について案内が来ております。
学生課学生係窓口にて申請書類の配布を行いますので、奨学金の貸与を希望する学生は申請書類を受け取り、申請に必要な書類を全て揃えた上で下記の提出期限までに書類を提出してください。
【対象者】 本科4,5年生及び専攻科生
【要件等】 次の日本学生支援機構HPをご確認ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyumurishi/index.html
【提出先】 学生課学生係窓口 (平日8:30~17:00)
【書類提出期限】 令和2年6月25日(木)17:00まで (期限厳守)
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。
本業務においては、資料の提出、入札等を文部科学省電子入札システムにより行います。文部科学省電子入札システム利用規程(入札参加者用)、文部科学省電子入札運用基準、文部科学省電子入札マニュアル等を電子入札システムをご利用になる前に必ずお読みください。詳しくは、下記のホームページでご確認下さい。
■文部科学省電子入札システムホームページ
※入札説明書等の交付希望の場合、メール件名を「XXXXXXライフライン再生設計参加申請」として本文に
・会社名
・担当者名
・電話番号
を記入してまでメールを(sisetu@oyama-ct.ac.jp)まで送信してください。このメールアドレスを通じて配布先をご連絡いたします。なお、件名の「XXXXXX」は文部科学省競争参加資格認定通知書の受付番号です。(この受付番号は以下のサイトからも検索できます。)
https://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/MF000.asp?BT=M
https://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/MF000.asp?BT=M
令和2年5月21日(木)付の下野新聞18面にて、本校建築学科の大島 隆一 准教授の研究成果が掲載されました。
同記事では全国的に社会問題化している空き家の増加対策として、大島准教授が小山市からの受託研究で取り組んだ「小山市空き家バンクのコンテンツ」に関して紹介されております。
また、この取り組みには本校建築学科生も参画し、若者の目線を生かした物件周辺地域の紹介もコンテンツとして作成しており、学生の活躍についても併せて紹介されております。
【追記】
令和2年6月11日(木)付の下野新聞18面「けさの顔」にて、本プロジェクトに参加した 専攻科建築学コース 徳永 楓 さんの活動が取り上げられました。
2020年5月14~15日に行われた「電子情報通信学会 通信ソサイエティネットワークシステム(NS)研究会」(オンライン開催)において、本校専攻科1年生の桂 潔成君が発表した研究発表が、同会の奨励講演対象論文として選出されました。
—– 講演 ————————————————————
NS2020-10
時刻ドリフト特性による時刻補正技術とその汎用性
○桂 潔成・干川尚人・平田克己(小山高専)・白木厚司・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大)
———————————————————————–
同推薦は35歳以下の筆頭著者/発表者に対して与えられるもので、投稿した予稿論文と発表が優れたものとして、同分野の一流の研究者から若手研究者としてその取り組みについて将来性が認められた証でもあります。
今後、研究が進展した後に、この内容を「奨励講演」として発表することができます。桂 潔成君の今後の活躍に期待です!
ネットワークシステム(NS)研究会
<奨励講演とは>
https://www.ieice.org/cs/ns/jpn/syourei.html
【概要】
奨励講演は、将来性のある研究を実施している若手研究者に対して「研究へのモチベーションの向上」および「研究会での継続的な発表」を促進することを目的とします。
【対象論文】
ネットワークシステム研究専門委員が、ネットワークシステム研究専門委員会が主催する第一種研究会において行われた若手研究者による講演論文の内、研究テーマや切り口に新規性があり、かつ進捗状況の発表を期待される萌芽的研究であり、その将来性が優秀であると認めた論文を、奨励講演候補論文としてネットワークシステム研究専門委員長へ推薦します。
【講演依頼】
ネットワークシステム研究専門委員会幹事、幹事補佐は、推薦を受けた論文の発表者へ、奨励講演候補論文に推薦された旨を伝え、奨励講演を依頼します。
令和2年度栃木県高等学校等修学資金貸与者の募集案内が届いております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/syugakushikin29.html
申請資格を満たす学⽣で申請を希望される⽅は、必要書類を揃え受付期間内(令和2年6⽉1⽇(月)〜6⽉15⽇(月))に学⽣課学⽣係まで提出してください。(※期限厳守。)
※奨学⾦情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学⽣係向い側の掲⽰板⼜は図書館棟前の掲⽰板に掲⽰いたしますので、それをご覧ください。
※学⽣への連絡は原則として掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことのないようご注意ください。
一般財団法人富山文化財団より、給付型奨学金制度の奨学生募集の案内が来ております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
http://www.tomiyama-cf.or.jp/information/index.html
申請資格を満たす学生で奨学金の申請を希望される方は、必要書類を揃え受付期間内に一般財団法人富山文化財団事務局まで提出してください。
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示いたしますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。
令和2年5月20日に実施された、令和3年度専攻科入学者推薦選抜検査の合格者速報を掲載しました。
6月1日(月)から登校禁止が解除されますが、新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波の脅威に備えるためにも部活動は段階的に再開していきます。
今後の予定は以下のとおりです(状況により変動します)。
6/1~6/21
・勧誘活動と運用上の簡単な打ち合わせのみ可能とします。
(実動は禁止です)
・自主練習や遊びと称した活動は原則禁止です。
・対外試合等、他の学校や団体との交流も禁止です。
・完全下校時刻は17:30です。
6/22~
・各部で感染症対策の工夫をした上で活動可能とします。
(十分な工夫がされているかの審査は後述のとおり行います)
・平日・土日祝日問わず、活動は学校の敷地内でのみ可能とします。
・対外試合等、他の学校や団体との交流は引き続き禁止です。
・完全下校時刻は18:00です。
○勧誘ポスターの掲示
ポスターの掲示は例年通り行うことができます。
申請書は学生課窓口においてありますので、ポスターのコピーを添えて学生係に提出してください。
また、ポスターの掲示期間は6月30日(火)までとします。
○教室を訪問する勧誘活動
直接教室に赴いての勧誘活動は、3密になる恐れがあることから禁止とします。
ポスターの掲示は認めますが、用事が済み次第速やかに退室してください。
○部活動説明会について
新入生を対象とした部活動説明会ですが、今年度は見送りとなりました。
その代わり、学生会で各部の紹介を兼ねた部活動マップを作製しました!
詳細な内容を各部で作成できますので、続報をお待ちください。
6月下旬以降の活動内容の工夫などを所定の様式にまとめ、学生係に提出してください。
工夫が不十分と判断された場合や、書類を提出しない部は活動不可となります。
また、場合により学生主事・主事補・体育教員・学生課などで改善命令を行うことがあります。
詳細は後日、顧問教員を通じて各部にお知らせします。
1年生及び2年生以上で、まだ教材を購入していない学生については、以下のとおり教材の購入をお願いします。
1年1組~3組:6月1日(月) 昼休み
1年4組、5組:6月2日(火) 昼休み
2年生以上については、最初の登校日に売店で購入してください。
密を避けるため、分散での販売になります。ご了承ください。
なお、1年生の教材販売に伴い、6月1日(月),2日(火)は食堂の営業は行いません。(売店でパン等の販売はあります。)
令和2年5月28日
学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校
教務主事・学生主事
6月1日からの学年別登校授業,遠隔授業に関する学事日程等について(重要なご連絡)
本校ホームページで,4月27日付の公表いたしました6月1日からの学事日程等について,同日から面接授業形態で開始を予定しておりましたが,政府の緊急事態宣言が解除後の6月19日までの県外移動者状況などを鑑み,6月1日から3週間を「学年別登校日指定の対面授業」と「遠隔授業(Office365のTeams による)」を併用することといたしました。
ついては,別添のとおり周知させていただきますのでよろしくお願いいたします。
今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が大幅な減少となり、修学の継続が困難になっている学生へ現金を給付する支援制度について、文部科学省から以下のとおり通知がありましたのでお知らせします。
対象者:本科4・5年生及び専攻科生
原則として、家庭から自立してアルバイト収入で学費を賄っており、
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が大幅に減少し、学費等の支出が困難であること。
様式と制度の詳細:下記のアドレス(文科省HP)よりご確認ください。
様式は適宜ダウンロードしてください。
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00691.html
提出書類:
1.【様式1】支援緊急給付金申請書…必須
2.【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書…必須
3.申請の手引き7ページに掲げる証明書類
(提出任意となっている書類については、可能な限り提出をお願いいたします。)
申請締切:令和2年6月10日(水) 17:00までに学生課学生係へご提出ください
※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。
なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。
〒323-0806
栃木県小山市大字中久喜771番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校 学生課学生係
※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。