お知らせ

 > イベント

平成30年度小山高専産学交流会を開催しました(19/03/14)

3月14日(木)に小山高専地域連携協力会共催による「平成30年度小山工業高等専門学校産学交流会」を本校において開催しました。第1部及び第2部あわせて170名を超える参加者があり,第1部では東京工業大学名誉教授 東京高専特命教授 矢野眞和氏に、「高専教育の発見」と題して講演を行っていただきました。その後、基調講演講師の 矢野眞和氏、株式会社小松製作所小山工場 牛山徹総務部長、本校OBで中村土建株式会社坂田紀男常務取締役、同じく本校OBの花王株式会社安全性科学研究所 亀山明代主任研究員及び大久保校長をパネリストとして、「小山高専に期待すること~望まれる人材と教育~」をテーマとしてパネル討論を行い、フロアとの意見交換も行われ、参加者はパネリストの説明や意見等を熱心に聴講していました。第2部の情報交換会では,栃木県内外の企業,行政等の参加者と本校教員との交流が盛んに行われました。

小山高専 産学交流 講演
矢野氏による基調講演
小山高専 産学交流会
パネル討論

2019年3月20日

平成30年度 球技大会結果

平成30年度後期 球技大会が10月16日(火)に開催されました。

競技の結果、入賞したクラスは次のとおりです。

 

・ソフトボール   優勝 4M、準優勝 3A、3 4R

・サッカー     優勝 3R、準優勝 4C、3位 5A

・バスケットボール 優勝 5R、準優勝 4R、3位 3M

・バレーボール   優勝 4M、準優勝 2A、3位 1-2

・ドッジボール   1位 L科、2位 M科、3位 C科、4位 A科、5位 R科

 

  総 合     1位4M、2位 4C、3位 3M、4位 3A、5位 2A

 

DSCN17492

DSCN18012

P10607072

DSCN17572

2018年10月22日

第42回関東信越地区高等専門学校文化発表会が開催されました

平成30年8月25日(土)~26日(日)に、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)(群馬県前橋市)において、第42回関東信越地区高等専門学校文化発表会(通称「文発」)が開催されました。
関東信越地区の文化系部活動が各自の作品発表や演奏、演技等の実演を通し、日々の練習や活動の成果を発揮しました。
2018年度参加部:
 吹奏楽部、写真部、シネマ研究部、エレクトロニクス研究部、文芸部、模型部、音楽研究同好会、かわさきロボット研究愛好会、学生会執行部
2019年度(第43回)は小山高専が主管校となり、小山市文化センターにて開催予定です。
来年度の文発は高専生にしかつくることのできない、独創性にあふれた文化発表会にしたいと思っています。
たくさんの文化サークルの参加お待ちしております。(小山高専文化発表会実行委員会)

30bunnpatu 5

30bunnpatu 430bunnpatu 2
30bunnpatu 330bunnpatu 1
2018年9月26日

高専ロボコン2018関東甲信越地区大会の一般席観覧者を募集します

「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)」は、全国の高専生が、与えられた競技課題に従い、アイデアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うもので、発想力と独創力を合言葉に昭和63年から毎年開催され、今年で31年目を迎えます。

全国大会に出場する4チームを選出するべく、今年も高専ロボコン2018関東甲信越地区大会を開催するに当たり、観覧者を募集しますので、奮ってご応募ください。

 

1.日   時   平成30年10月14日(日)

開場/午前11時30分 開演/午後0時30分 終演/午後6時(予定)

 

2.会   場   片柳アリーナ(日本工学院専門学校)JR 京浜東北線蒲田駅西口徒歩2分

 

3.競技課題   「Bottle-Flip Cafe」

・今年は、ネット上で人気の「ボトルフリップ」というスゴ技にロボットが挑戦

・1チーム2台までのロボットが、自陣の8つのテーブルに向かってペットボトルを

投げてかっこよく立たせる競技で、各試合時間は2分

 

4.応募方法  (1)対象者   どなたでも応募可能

(2)入場料   無料

(3)申込方法  チラシをご覧ください。

 

5.放送予定   NHK総合テレビで放送予定(日時未定)

 

6.問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス管理課

電話 03-3471-6331(平日※祝日を除く午前9時~午後5時)

E-mail soffice(at)metro-cit.ac.jp

【注】E メールの場合は、(at)の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。

 

※チラシはこちらからご覧になれます

※団体席の募集については別途ご案内する予定です

2018年8月22日

平成30年度前期 球技大会

平成30年度前期 球技大会が5月22日(火)に開催されました。

競技の結果、入賞したクラスは次のとおりです。

〇競技種目

・ソフトボール

優 勝  5年 建築学科

準優勝  4年 物質工学科

3 位  3年 電気電子創造工学科(R)

・サッカー

優 勝  5年 電気電子創造工学科(R)

準優勝  3年 建築学科

3 位  4年 電気電子創造工学科(L)

・バスケットボール

優 勝  4年 機械工学科

準優勝  2年 建築学科

3 位  4年 建築学科

・バレーボール

優 勝  3年 機械工学科

準優勝  4年 物質工学科

3 位  5年 電気電子創造工学科(R)

・ドッジボール

優 勝  電気電子創造工学科(R)

準優勝  物質工学科

3 位  建築学科

〇クラス総合得点

総合1位  4年 物質工学科(65点)

総合2位  3年 機械工学科(52点)

総合3位  2年 建築学科(51点)

 

  

  

 

 

2018年5月22日

平成30年度留学生懇談会が開催されました

去る平成30年5月8日(火)、留学生懇談会が本校で開催されました。

この懇談会は、新たに入学した留学生を歓迎するとともに、教職員及び留学生相談員ら関係者と留学生との親睦を図ることを目的として毎年開催されています。
今年度は、留学生12名及びフランスからの短期留学生3名、それぞれの留学生相談員の学生13名,校長をはじめとする多数の教職員らが参加したほか,小山国際交流会おいふぁ及び本校留学生のホストファミリーの方々5名をお招きし、活発な交流が行われました。
懇談会では、大久保校長及び小山国際交流会おいふぁの田部理事長様から挨拶があり、次いで留学生と留学生相談員が一緒に自己紹介をし、来日してからのエピソードや相談員としての体験談が紹介され、和やかな雰囲気のなか交流が深められました。

 

【交流を深める留学生と相談員】
 
【集合写真】
2018年5月9日