保護者の皆様へ
学 生 主 事
夏季休業期間(7月28日~9月6日)が始まります。長期休業中では、開放感から気が緩み、思いもよらない事故に巻き込まれる危険もあります。
そのようなことがないよう、普段から保護者の皆様も学生の行動を見守り、より良い生活を送って頂けますよう、別添の事項につきまして、ご指導頂けますようお願い申し上げます。
保護者の皆様へ
学 生 主 事
夏季休業期間(7月28日~9月6日)が始まります。長期休業中では、開放感から気が緩み、思いもよらない事故に巻き込まれる危険もあります。
そのようなことがないよう、普段から保護者の皆様も学生の行動を見守り、より良い生活を送って頂けますよう、別添の事項につきまして、ご指導頂けますようお願い申し上げます。
小山工業高等専門学校では、以下のとおり一斉休業を実施します。
これに伴い、各種証明書発行等の通常業務を行いませんので、ご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
また電気設備法定点検による停電に伴い、以下のとおり本校のネットワークが停止となります。
ついては、メール等は下記の期間以外に送信してくださいますよう重ねてお願いいたします。
一斉休業期間 令和3年8月7日(土)~8月15日(日)
緊急連絡先 0285-20-2100(警備員室直通)
ネットワーク停止期間
8月20日(金)16:00から8月23日(月)10:30まで※
※作業の進捗状況により、停止時間は変更となる場合があります。
最長10年間の研究支援を行う「JST創発的研究支援事業」に本校機械工学科加藤教授が推進する「革新的環境エネルギー変換デバイス開発」が採択され、2021年4月より研究が開始されております。
昨年度の公募で採択された創発研究者252名の中から10人が選出され、加藤教授を含む10名の創発研究者が6月29日に萩生田文部科学大臣との対談を行いました。
対談では研究者への環境整備や支援、理系の人材育成など様々な観点から意見交換が行われました。詳細は以下の文部科学省のHPをご参照下さい。
■加藤教授のコメント
本校では先端的な研究に学生が参画し、教員と学生が一体となって研究開発に取り組んでいます。様々なアイデアと知見の融合、そして柔軟な考え方がより高いレベルの研究を創発します。本取り組みは高専発!!GEAR5.0マテリアルとの連携によるものです。
【参考リンク】
文科省 今日の出来事(外部HP)
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210629.html
創発的研究支援事業について
https://www.jst.go.jp/souhatsu/outline/index.html
6月27日(日)、令和3年度学校・入試説明会を本校にて開催しました。
本説明会は、中学生・保護者及び進路指導の中学教員の方などを対象に本校の理解を深め、進路選択や進路指導等の参考としてもらうことを目的として毎年開催されているものです。
当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から事前申込制とし、午前と午後の2回開催、栃木県内外から約300人の参加者がありました。
同説明会では、堀校長挨拶の後、教務主事などによる学校概要や入試情報等の説明を行い、参加者は熱心に耳を傾け、説明後の質疑応答では、中学生や保護者から進学・就職、専攻科や学生寮などについて質問が寄せられました。
今後も同様の説明会を定期的に開催予定です。詳しくは、本校HPの「入学希望の方」をご覧ください。
説明会開催にあたり、挨拶する堀校長
本校機械工学科 加藤岳仁教授と西松建設株式会社様のチームが国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、JST)主催のイノベーション・ジャパン 大学見本市に出展いたします。
本事業は文科省も共催となっており、日本全国の大学等から創出された研究成果の社会還元、技術移転を促進するイベントとなります。
加藤教授らのチームは「低炭素・エネルギー分野」にて出展し、展示タイトルは「有機無機ハイブリッド機能材料による塗布型環境エネルギー変換素子の開発」を予定しております。
■加藤教授のコメント
本校は昨年度より高専発!Society5.0型未来技術人財育成事業「GEAR5.0未来技術の社会実装教育の高度化」に参画しており、本事業は新技術の早期社会実装を目指すことも視野に入れております。今回の出展は産官学の風通しの良い連携体制の構築とそこから生まれる革新的な技術発信を期待致します。
【参考リンク】
JST大学見本市(外部HP)
https://www.jst.go.jp/tt/fair/index.html
<授業料・口座振替について>
授業料は、年額で234,600円です。これを半期ごと(前期4月~9月)及び(後期10月~翌3月)に分けて、口座振替により徴収します。
口座振替日の前営業日までに、授業料・寄宿料(寮生のみ)・学生会費及び口座振替手数料(68円)の合計額を、届出した口座にご入金願います。
残高不足する場合は、振替不能となり、翌月26日(土日祝等の休業日の場合はその次の営業日)に再度口座振替が行われます。
なお、口座振替手数料については、消費税増税により今後変更される可能性があります。
<徴収時期について>
本科1~3年生のうち、就学支援金等の受給対象者においては、就学支援金等受給額が決定されたのちに口座振替となります。
(例年:前期分8月下旬/後期分10月下旬)※ただし、文科省の支援金決定時期によって前後する可能性あり
本科1~3年生のうち、就学支援金等の受給対象外(高校既卒業者、高専在籍月数36月を超える者)は、前期分5月26日、後期分10月26日になります。
本科4~5年生・専攻科生においても、前期分5月26日、後期分10月26日になります。
総務課財務係
令和3年6月19日に実施された、令和4年度専攻科入学者学力選抜検査の合格者速報を掲載しました。
本校ではこの度公式Youtubeチャンネルを開設しました!
今後,本校の取組みや,入試説明,イベント情報,教育研究活動等の情報を
YouTubeでも発信していきます。どうぞよろしくお願いします。
本校専攻科 複合工学専攻 電気電子創造工学コース1年落合 勇稀さんと卒業生である北山 未羽さん(どちらも発表時点では電気電子創造工学科5年生)、及び指導教員である飯島 洋祐准教授らのグループ(グループ名ABKT)の取り組みが高専ワイヤレスIoTコンテスト2020(以下WiCON2020)で減災技術大賞に入賞しました。
実施テーマ:マルチスペクトルドローンによる水域可視化システム「Third Eye」の提案
概要:可視光に加えて、近赤外等の情報が取得可能なマルチスペクトルドローンを用い、上空から浸水域を自動判別することを目指した水域可視化システムを提案しました。水害発生時に、早期の被害状況の把握と災害対策への活用を目指しています。
同コンテストは、全国の公選制を対象として総務省が毎年主催しており、地域における若手人材を活用した電波有効利用に資するIoT技術実証の円滑な実施のため、有効策を取りまとめていくことを目的としております。
■飯島准教授のコメント
近年多発する水害等への早期の災害対応に向けて5Gとドローン活用を考え、地元のケーブルテレビ株式会社の協力のもの栃木市にて実証実験を行いました。昨年のコロナ禍の中で、学生たちと苦労しながら実証実験を進め、同コンテストに小山高専で初めて入賞しました。実証実験にご協力頂きました関係の方々に深く感謝申し上げます。
(左から、飯島准教授、落合さん、堀校長)
受賞式は2021年6月4日に実施予定でしたが、新型コロナ感染症拡大防止のため中止となりました。その代替として、6月9日に本校校長室にて報告会及び授賞式を行いました。画像はそのときの記念写真です。
【参考リンク】
WiCON2020審査結果(外部HP)
https://kosen-iot-contest.jp/2020/result.html
青嵐寮・寮生保護者各位
学寮保護者会会長 飛田 茂
寮 務 主 事 須甲克也
令和3年度学寮保護者会総会の日程変更について
薄暑の候、寮生保護者の皆様におかれては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より学生寮の運営に関してご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、学寮年間行事予定表では学寮保護者会総会を6月26日(土)に計画しておりましたが、
諸所の事情により、7月10日(土)に変更させていただきます。既にご予定に入れてご準備頂
いていた方もいらっしゃると思いますが、何卒ご了承頂きたいと存じます。
6月26日は学校主催の保護者会(1,4年生の保護者対象)が、7月10日は同じく学校主催
の保護者会(2,3年生の保護者対象)が実施されます。したがって、寮生保護者会総会は2,3
年生の保護者会と同日に実施させて頂くことになります。
現段階においては対面での寮生保護者会を実施する予定です。寮生保護者会総会のご案内と
ともに、新役員の交代承認、昨年度決算報告および、現在の学寮に関する情報提供につきまし
ては事前に書面にて送付いたします。もし総会に参加できない場合には、送付された資料を見
ていただいた上で、ご承認頂くか、ご意見やご質問を頂けると幸いです。
学生、保護者の皆さんへ
日頃より、感染症対策に種々ご留意いただきありがとうございます。
本校では、人的交流や実験・実習系科目の実施の重要性を考慮し、感染症対策を行いながら対面授業を実施してきているところですが、今般、感染症に係る周囲の状況を踏まえた遠隔授業への移行に関する目安を定めましたのでお知らせします。
今後、分散登校、もしくは全面遠隔授業に移行する際は前もってお知らせしますので、適宜、ホームページをチェックいただきますようお願いします。
学生・保護者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症感染拡大の予兆を早期に探知することを目的とした無料PCR検査(内閣官房モニタリング検査)を校内で実施いたします。
希望する学生は受検できます。詳細は学生に直接連絡しますので、積極的に申し込んでください。保護者の皆さまにもモニタリング検査へのご理解と、ご協力をお願いいたします。