お知らせ

 > お知らせ

【4,5年生及び専攻科生向け】富山高専eラーニング特別聴講学生の募集について

4,5年生及び専攻科生 各位

富山高専からeラーニングの募集案内がありました。

募集要項
シラバス

受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を10月7日(水)までに教務係へ提出してください。
また、開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。

・システム工学……専門科目(1単位)

 

(注意事項)
・開講科目を受講し単位取得した場合は、本校「特別演習()」の単位として申請できます。
・成績通知時期が本校の単位認定申請書の締切に間に合わない可能性が高いため、5年生は単位認定できないことがあります。卒業単位としては使用しないでください。

2020年9月18日

本校水泳部の活躍について

 令和2年9月13日(日)に、第57回栃木県高等学校水泳競技大会新人大会及び令和2年度栃木県高等学校3年生水泳競技大会が栃木県立温水プール館にて無観客で厳重な感染予防対策を行い開催されました。

 今年の水泳大会は新型コロナの影響で長く中止となり、本校でもプール授業中止のため部活練習ができず、練習不足のため参加できる人数が限られた大会でしたが、本校水泳部からは3年2名、2年1名、1年2名の5名が参加しました。

 3年生大会では3年電気電子創造工学科の天野史敬君が男子100m平泳ぎで2位表彰、また新人大会では1年機械工学科の柿木達翔君が50m自由形4位、100m自由形6位と2種目入賞を果たし、他参加した部員3名も力泳をみせて大会を終えました。
 大会開催が中止となりましたが、高専大会やインターハイ予選でも、活躍が期待できた選手たちです。今後の活躍にご期待いただくと共に、引き続き水泳部への応援をお願いします。

 また、来年度の関東信越地区高専大会水泳競技は、本校主幹で開催する予定です。引き続き、本校水泳部にご支援ご声援お願い申し上げます。

結果詳細(8位入賞者)
令和2年度栃木県高等学校3年生水泳競技大会 (県立温水プール館) 長水路
 ・男子100m平泳ぎ 2位表彰 3年電気電子創造工学科 天野史敬 1分18秒47
第57回栃木県高等学校水泳競技大会新人大会(県立温水プール館) 長水路
 ・男子 50m 自由形  4位 1年機械工学科 柿木達翔 25秒84
 ・男子100m 自由形 6位 1年機械工学科 柿木達翔 56秒79

参考リンク:スイムレコードどっとこむ

2020年9月16日

2020年9月16日

募集中の授業料免除・奨学金の記事一覧について(R3.3.23現在)

小山工業高等専門学校ホームページに掲載している授業料免除・奨学金関連記事を集約してお知らせいたします。

お問い合わせ等ございましたら、学生課学生係(0285-20-2147)までお知らせください。

(本科新4年生~専攻科新2年生対象)令和3年度前期授業料免除及び日本学生支援機構給付奨学金在学採用について

令和3年度特別措置による前期授業料免除について

令和3年度災害等による前期授業料免除について

令和3年度日本学生支援機構 貸与奨学生の在学採用について

(本科新4年生~専攻科新2年生対象)令和3年度日本学生支援機構給付奨学生の家計急変採用について

2020年9月14日

『MINERVA(ミネルバ)ーかがやく女性エンジニアー』が、とちぎ男女共同参画推進情報誌『パルティ』に紹介されました

小山高専地域連携協力会が会員企業・団体及び本校と協力し作成した『MINERVA(ミネルバ)ーかがやく女性エンジニアー』が、公益財団法人とちぎ男女共同参画財団が発行する情報誌『パルティ』150号(2020年8月発行)で紹介されました。

本冊子は、中学生や保護者、教員等に対して理工系分野のキャリアや産業に対する理解・関心を深めてもらうことを目的として作成されました。

会員企業・団体等で働く26名の女性エンジニアを取り上げ、仕事の様子ややりがい、学校時代に理工系分野への関心を持ったきっかけ等を紹介しています。

生徒本人のキャリア検討や、教員の進路指導・キャリア教育の参考資料として、小山市及び栃木市内の中学校に配付を行ったほか、小山高専各種イベント等で配布を行っています。

参考:小山高専地域連携協力会
   とちぎ男女共同参画センター 情報誌『パルティ』

2020年8月25日

高等教育の修学支援新制度について

 本校は令和2年度から実施される高等教育の修学支援新制度の対象機関です。

(申請書の公表)
大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDF)

(関連情報)
文部科学省 高等教育の修学支援新制度ホームページ
・高等教育の修学支援新制度の対象機関
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm
日本学生支援機構ホームページ「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

2020年8月17日

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内

 今般、新型コロナウイルス感染症の影響によるアルバイト休業の際等に新たに受けられる支援として、
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(以下、「支援金・給付金」といいます。)が創設されました。

 今回お知らせする制度は、中小企業で雇用されている労働者が、休業手当を受けられなかった場合に、
労働者から申請することで、受けられる支援となっています。
 また、支援金・給付金は、雇用調整助成金と同様、学生アルバイトについても対象となっています。

<支援金・給付金の概要>
○新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業のうち、 休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により支援金・給付金を給付し、失業の予防を図るもの。
○具体的には、主に以下2つの条件に当てはまる方に、休業前賃金の8割(日額上限11,000 円)を休業実績に応じて支給するもの。
  ① 令和2年4月1日から9月30 日までの間に、事業主の指示により休業した中小事業主に雇用される労働者
  ② その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方

詳しくは下記をご覧いただき、該当する場合は直接申請してください。
・新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
・(概要)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000646900.pdf
・(労働者・事業主の皆さまへ)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000646892.pdf

2020年8月17日

SDGs Webinar 2020 参加者募集について

 

 「SDGs Webinar 2020 -“今”を視て創造する新しいSDGs-」がオンラインで開催されます。

 参加希望の学生は、「参加申込書」と「課題(A41枚・自由記述)」を作成して9月18日(金)までに教務係へ提出してください(最大3名まで)。

(配布書類)
  募集要項
   別紙1 ワークショップのテーマ・日程
   別紙2 参加申込書

2020年8月3日

【4,5年生及び専攻科生向け】長岡技科大eラーニング特別聴講学生の募集について(2学期)

4,5年生及び専攻科生 各位

長岡技科大からeラーニングの募集案内がありました。

募集要項

受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を8月28日(金)までに教務係へ提出してください。
また、本科向け開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。

(1)学部共通教養科目
 ・e-健康のためのスポーツ科学(本科4年) 一般
 ・e-スポーツ科学と倫理(本科4,5年)  一般

(2)学部専門基礎科目
 ・e-安全制御基礎(本科5年)   専門
 ・e-電気磁気学Ⅰ(本科4年)   専門
 ・e-情報・経営数学Ⅰ(本科4年) 専門

 

(注意事項)
・開講科目を受講し単位取得した場合は、本校「特別演習()」の単位として申請できます。
・成績通知時期が本校の単位認定申請書の締切に間に合わない可能性が高いため、5年生は単位認定できないことがあります。卒業単位としては使用しないでください。

2020年8月3日

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する連絡 飲食店等におけるクラスター発生の防止について(R2.7.29時点)

令和2年7月29日

  学生・保護者の皆さまへ

                                                             教務主事・学生主事

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する連絡(R2.7.29時点)

飲食店等におけるクラスター発生の防止について

 

「休業前における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた注意喚起について(R2.7.21)」を前出しておりますが、29日付にて政府から、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する通知が届きました。夏季休業期間中、特に次の事項について注意するよう心がけてください。

 

○友人等との会食、多人数での集団旅行や、課外活動におけるイベント・合宿における感染リスクが大きいと指摘されています。特に注意を払うようにしてください。

○「3つの密」を徹底的に避ける、大声を出す行為の自粛やマスクの着用、手洗い、換気の徹底など、「新しい生活様式」に対応した行動を心がけてください。皆さんの心がけが、大切な人達を守ります。

 

【新型コロナウイルス接触確認アプリ等について】

厚生労働省にて開発された「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のダウンロードや、自治体独自の通知システムを利用し、自分で自分の身を守る行動をとるようにしてください。

飲食店等におけるクラスター発生の防止について

2020年7月30日

2020/7/22(水)小山工業高等専門学校後援会からの寄附の贈呈を受けました

 この度,小山工業高等専門学校後援会から,本校における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組みへの支援として寄附の申し出があり,令和2年7月22日(水)本校において野中昌志後援会長から堀憲之校長に消毒用アルコール購入に係る寄附金100万円が贈呈されました。

 今後,この寄附金は,本校における新型コロナウイルス感染拡大防止のために有効に活用させていただきます。心より感謝申し上げます。

 

(左)野中昌志後援会長(右)堀憲之校長

寄附金目録

2020年7月29日

閉・開寮について

夏季休業に係る閉・開寮について、下記のとおりお知らせいたします。

◎閉 寮
 日時 令和2年7月30日(木) 10:00~12:00

〇居室・共同場所(談話室、捕食室、洗濯場、トイレ)の点検
  点検者:寮務主事、寮務主事補、寮長、副寮長
  10時までに荷造りを済ませて全員自室で待機していること。
  ・室内に飲食物を残さないこと。
  ・ジュウタンは巻き上げておくこと。
  ・コンセントは抜くこと。
  ・ベランダには何も置かないこと。
  ・下駄箱の中に保管されている靴以外のゴミはゴミとして廃棄する。
〇鍵は9時までに寮務係へ返却すること。
  ・鍵には荷札[学科学年、氏名、部屋番号を記入]を付けておくこと。
〇点検を受けずに帰省した者は、休み中であっても呼び戻します。
〇30日(木)に閉寮点検を受けられない者は、事前に「閉開寮日時変更願」を提出し、寮務主事の許可を得ること。
〇環境整備
 閉開寮にあたり、「大掃除」、自転車の整理を行う。

◎開 寮
 日時 令和2年8月18日(火) 13:00~17:00
       ※時間内に開寮できない場合は、必ず事前に相談すること。

  13:00~14:20 1,2年生
  14:20~15:40 3,4年生
  15:40~17:00 5年生、専攻科生

提出物 「入寮誓約書」

・18日(火)の開寮日は、6月と同様に全入構者の検温を実施します。
・校内は一方通行です。学校正門から入場し、北寮東側の通用口から退出してください。
・鍵の返却・受取、荷物の搬入の際は三密の状況が発生しないよう、十分にご注意ください。
・世の中の状況によって予定が変更になる場合があります。
また、例年に比べて閉・開寮の作業に想定以上の時間がかかる可能性があります。
時間に余裕を持ってご予定ください。
ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

2020年7月28日

【5年生及び専攻科1年生向け】フランス技術短期大学(IUT)派遣学生の募集について

5年生及び専攻科1年生の皆さん

                                  国際交流センター長 本多 良政

 この度、以下の要領でフランスの技術短期大学(IUT)派遣の学生を募集します。
英語力を向上させたい、海外生活を経験してみたい、そして国際理解を深めて視野を
広げたい学生は是非応募してください。
(ただし、世界情勢次第で突如中止となる可能性があるということに留意すること。)

研修先 :フランスIUT 協定校
研修期間:令和3年2月下旬〜3月下旬(約1か月~1か月半 詳細日程は後日)
対象学生:専攻科進学予定の5年生及び専攻科1年生
募集人数:他高専学生を含む19名程度(応募多数の場合は選考あり)
     (派遣内定後すぐにCV及びMotivation Letterを作成してもらう)
参加費用:約20~30万円(交通費、宿泊費、食費等含む)
      JASSOからの奨学金補助あり(最大16万円程度 日数により変更の可能性あり)
      ただし、成績基準(成績評価係数2.3以上)、TOEIC500以上、並びに家計基準を満たす者
               *上記奨学金に加え、渡航支援金として16万円が給付される場合あり
               (「別紙 渡航支援金について」を参照)
研修内容:
  ・与えられた研修テーマを指導教員の下で実験実習あるいは製作を行う。
  ・研修終了時には、指導教員の下で研修報告書を作成し、指導教員から研修評価書による評価を受ける。
  ・帰国後、速やかにTOEICを受験し、そのスコアレポートを教務係に提出すること。
   さらに、英語によるプレゼンテーションを行い、小山高専で研修の評価を受ける。
単位取得:実務研修I・II 計4単位
募集期間:令和2年8月19日(水)〜8月28日(金)17:00まで
申請方法:教務係で申込書を受け取り、必要事項を記入の上、教務係に提出すること。
     派遣申込書
     募集要項
その他:①世界情勢により、中止・変更する場合がある。
    ②本校におけるすべての海外留学に加入が義務付けられているOSSMA (Oversea Student Safety Management Assistance)に加入する。
     (自己負担額は原則15,420円+上乗せ海外旅行保険3,490円計18,910円、海外旅行保険は上乗せのものに限らず任意のものに加入可)
      ③再試験期間中の派遣となるので、本派遣に参加する場合原則として再試験は受験することができない。
    ④インフルエンザの予防接種(私費)。
問い合わせ先:
  ・学生課: 0285-20-2142
  ・専攻科棟3階 岡田 晃 教員室
   Tel: 0285-20-2192 E-mail: akira.ok[atマーク]oyama-ct.ac.jp

2020年7月28日

2020年7月22日

【4,5年生及び専攻科生向け】豊橋技科大eラーニング特別聴講学生の募集について(後期)

4,5年生及び専攻科生 各位

豊橋技科大からeラーニングの募集案内がありました。

募集要項

受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を9月1日(火)までに教務係へ提出してください。
また、本科向け開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。

・物理学Ⅰ……専門科目(3単位)
・英文法基礎…一般科目(1単位)

 

(注意事項)
・開講科目を受講し単位取得した場合は、本校「特別演習()」の単位として申請できます。
・成績通知時期が本校の単位認定申請書の締切に間に合わない可能性が高いため、5年生は単位認定できないことがあります。卒業単位としては使用しないでください。

2020年7月22日