1年生及び2年生以上で、まだ教材を購入していない学生については、以下のとおり教材の購入をお願いします。
1年1組~3組:6月1日(月) 昼休み
1年4組、5組:6月2日(火) 昼休み
2年生以上については、最初の登校日に売店で購入してください。
密を避けるため、分散での販売になります。ご了承ください。
なお、1年生の教材販売に伴い、6月1日(月),2日(火)は食堂の営業は行いません。(売店でパン等の販売はあります。)
1年生及び2年生以上で、まだ教材を購入していない学生については、以下のとおり教材の購入をお願いします。
1年1組~3組:6月1日(月) 昼休み
1年4組、5組:6月2日(火) 昼休み
2年生以上については、最初の登校日に売店で購入してください。
密を避けるため、分散での販売になります。ご了承ください。
なお、1年生の教材販売に伴い、6月1日(月),2日(火)は食堂の営業は行いません。(売店でパン等の販売はあります。)
令和2年5月28日
学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校
教務主事・学生主事
6月1日からの学年別登校授業,遠隔授業に関する学事日程等について(重要なご連絡)
本校ホームページで,4月27日付の公表いたしました6月1日からの学事日程等について,同日から面接授業形態で開始を予定しておりましたが,政府の緊急事態宣言が解除後の6月19日までの県外移動者状況などを鑑み,6月1日から3週間を「学年別登校日指定の対面授業」と「遠隔授業(Office365のTeams による)」を併用することといたしました。
ついては,別添のとおり周知させていただきますのでよろしくお願いいたします。
令和2年5月25日
小山高専学生の皆さんへ
学生相談室の開室について
小山高専学生相談室室長
こんにちは
4月27日付で学生相談室の開室に関して学校HPでお知らせしましたが、学生の皆さんは
その後どうお過ごしでしょうか
まだ新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、学校の始業前でも様々な悩み事を
抱えている学生の皆さんもいるかと思います。
学生相談室は以下のように開室していますので、どうぞご利用ください。
現在のところ、原則、メール、電話による相談のみになります。
相談事がある場合は
1)まずsoudan@ドメイン名(※セキュリティー対策のため下記参照)までメールをください。
その際に、必ず学科学年番号氏名と「相談があります」などのメッセージを書いてください。
もし希望があれば、相談方法(基本はメール相談、電話相談になります)と簡単な相談内容
(書かなくても良いです)、心理カウンセラーによる相談希望などを書いてください。
2)折り返し、こちらから、相談担当者、相談方法、相談時間(電話などの場合)を連絡します。
(休祝日や臨時休校などで返信が遅れることもありますが、ご容赦ください)
3)心理カウンセラーとのカウンセリング希望(メール、電話相談)の場合、
心理カウンセラーの来校日時のみの相談になります。
4)カウンセラーとの相談は(火)、(水)になります。またそれ以外の曜日でも学生相談室員による
相談が相談が可能な場合があります。
6月以降は、状況を見て再度新しい情報を連絡します。
以上です。
相談があれば、どうぞ上記メールアドレスまで連絡ください。
(※)ドメイン名 oyama-ct.ac.jp
令和2年5月25日
学生および保護者 各位
対面授業開始における注意事項
教務主事・学生主事
6月からの授業開始予定を本校ホームページの緊急連絡にて周知したところですが、学校内においても継続的に感染拡大防止に努める必要があり、皆様のご理解とご協力が必要となります。
授業開始後に学校内で感染者が確認された場合、保健所と相談の上、緊急で部分的な閉鎖や学校閉鎖につながることも予想され、学生の皆さんも自宅待機および外出自粛のうえオンライン授業の再開となることも考えられます。学校での授業を継続するために、学生の皆さんは、特に以下の点に注意して勉学に励んでください。
1、学校内での注意事項
4月14日付の小山高専における新型コロナウイルス感染防止について【学生向け】にて周知したとおり、3密(密閉、密集、密接)を避けるよう各学生が注意し行動することが重要です。過度に恐れる必要はありませんが、適切な距離を保ち、マスク着用、消毒や手洗いの励行のもと、友人、先輩、後輩などとの最低限の交流を保ち、学校生活を楽しんでください。
授業以外の課外活動については、当面は禁止ですが、制限解除については、決定次第、ご連絡いたします。
重要なこと
①密閉空間
・窓,ドアは2方向開けて,常に換気されていること
②密集場所
・身体接触をしない距離を保つこと
③密接場面
・マスク及び代替品(ハンカチ,タオル等)を用いる
④手洗い、手指消毒の励行
2、ご家庭での注意事項(保護者の皆様へのお願い)
学校生活において、新型コロナウイルス感染防止のために会話やコミュニケーション不足、また不安などからストレスなどを感じている可能性があります。ご家庭では、会話の充実や感染予防のため不要不急の外出、特に混雑する場所への外出を控えていただくようお願いいたします。
また、ご家庭での健康管理をお願いいたします。毎朝の検温と記録を徹底し、体調不良時は学校へ連絡し、自宅で休養してください。学校内において、体調不良、発熱などが生じた際には、すぐに帰宅手続きになり、迎えに来ていただかなければいけない場合もあります。保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
さらに、勉学においても不安を抱えていることが予想されます。勉学面で分からないこと、不安なことなどがありましたら、担任、各教科担当の教員などに早めに相談するようにご助言いただくようお願いいたします。
最後に、オンライン授業の関係もあり、パソコン、スマホの使用時間が増え、心身の疲れやネット依存につながる可能性があります。各御家庭で使用時間制限やルール設定などを適切にしていただき、予防に努めていただけるようお願いいたします。
令和2年5月21日
学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校
教務主事・学生主事
学生の登校禁止解除に向けて(重要なお知らせ)
本校では,感染症対策のためホームページなどで,「不要不急の登校はしないでください。」とご連絡しておりましたが,本科5年生,専攻科2年生については進学・就職及び卒業研究等の開始準備のため,5月25日から登校可能とします。
なお,学校に登校する学生は,その間の遠隔授業は平行して実施しますので,詳細は,各研究室等の指導教員にご相談ください。
登校する場合は,【登校する際の注意事項】を厳守してください。
また,課外活動は,登校開始後も当分の間,休止します。
【登校する際の注意事項】
①常にマスクを着けて感染防止に努めてください。
②毎朝,自宅で検温し配付した「体温チェック表」に記入して,体温チェック表は,毎日所持し,いつでも提示できるようにしてください。
また,発熱(37.5℃目安)など風邪らしき症状があるときは決して登校せず,必ず学校(教務係)へ連絡して自宅で休養してください。
体温を確認してこなかった学生は,教室等には入れません。
保健室で検温することもできますが,密集の恐れがあるので,必ず登校前に自宅で検温してください。可能であれば自分専用の体温計を携行することが望ましいです。
③教室等に入る前は,アルコール消毒をして入室してください。また,校内に石けんや消毒用アルコールを可能な限り用意しますので,手洗い等励行してください。
④登下校時,公共交通機関内ではマスク着用のうえ会話を控えるなど,飛沫感染の防止に努めてください。
⑤登下校時を含め,日常の各自の行動の履歴が分かるように努めてください。
その他については,小山高専 新型コロナウイルス感染症対策 学校生活等について 【学生向け】を参照してください。
また,本科5年生,専攻科2年生以外の学生については,引き続き,6月1日の登校開始まで,登校禁止とします。
例外として急を要する場合など(条件として:マスク着用,3密を防ぐこと,短時間に限定する。) について,以下における登校は許可します。
〇急を要するものとして,下記のような例が挙げられ,登校を許可します。
・各種証明書,書類などの申請,受け取りなど
・奨学金の手続きなど
・学生寮の入寮などや寮務主事の許可を得て,寮からの荷物を持ち帰る場合など(予め取りに来る日時を寮務事務室に連絡する。)
☆用件等が終了後は,速やかに帰宅してください。また,各人で,三密を避けるようにし,換気,アルコール消毒などを実施してください。
●課外活動は,6月1日の登校開始後も当分の間,休止します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、登校禁止措置を講じたことに伴い、学力検査合格者の成績開示請求申請期間を以下のとおり再延長します。
令和2年4月7日(火)から6月12日(金)
申請には、本人の来校が必要です。成績開示請求申請は令和2年4月7日(火)より受け付けておりますが、感染拡大防止の観点から、新入学生の皆様につきましては、6月1日(月)の登校開始以降に申請いただきますようお願いします。
また、政府の緊急事態宣言対象地域に居住する新入学生につきましては、緊急事態措置解除後に申請いただきますようお願いします。
学生・保護者の皆さんへ 学生課学生係
政府では、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)により、
感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うことを目的とした、
特別定額給付金(仮称)事業の実施が予定されています。
学生の皆さんにおかれては、手続き等遺漏のないようお願いします。
<特別定額給付金(仮称)事業(概要)>
○基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者を給付対象者、
その者の属する世帯の世帯主を受給権者とし、給付対象者1人につき10万円を給付。
○申請は、世帯主が、市区町村から世帯主宛てに郵送された申請書により 郵送又はオンライン(マイナンバーカード所持者が利用可能)により行い、給付は原則として申請者本人名義の銀行口座への振込により実施。
○受付開始日及び給付開始日は市区町村において決定され、申請期限は郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内。
※上記は現時点における検討状況をお示ししたものであり、今後の検討によって変更もありえます。
※本給付金の実施に当たっては、令和2年度補正予算案の成立が前提となります。
注:特別定額給付金の申請書等は住民基本台帳の世帯主宛てに郵送されることから、住民票を異動している場合は、学生寮、下宿、アパートに届くことも想定されますので、学生が直接受け取れない可能性についてご留意ください。 なお、学生寮に届いた場合は保護者宅へ転送いたします。
なお、本給付金は、住民基本台帳に記録された国内在住の外国人も対象となります。 また、海外留学から帰国し、基準日において日本に居住している日本人学生等についても、住民票を復活させる手続きをしていただくことにより、住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者とすることとしています。
また、給付金を装った詐欺等の発生も想定されますが、市区町村や総務省などが 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。 なお、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた学生等や保護者が活用しうる制度として、高等教育の修学支援新制度や、日本学生支援機構の貸与型奨学金等以外にも、 例えば、厚生労働省の実施している緊急小口資金貸付などがございます。 また、雇用に係る支援として、厚生労働省の雇用調整助成金において、学生アルバイトを含む非正規雇用も対象とする特例措置を講じています。
【別添】
・特別定額給付金(仮称)事業(案)の概要
学生の皆さんへ
ホームページ、文書でもお伝えしたとおりOffice365登録メールアドレスに、アンケートを送っています。
未回答の方は5月8日(金)9:00までに、ご回答お願いします。
※スマートフォン環境でメールを受信するには、outlookアプリのインストールが必要です。
スマートフォン、タブレット等でアンケートに直接回答する場合は、以下のQRコードからアンケートフォームにアクセスしてください。(本校学生のみ回答可、要Office365ログイン)
学生および保護者 各位
在宅による遠隔授業期間中の注意事項
教務主事・学生主事
4/24(金)付けで本校ホームページの緊急連絡「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う学事日程等について(R2.4.24現在)」にて周知したところですが、本校では5/11(月)から、試行的に在宅による遠隔授業を行います。学生は登校せず、自宅からネットワークに接続して授業を聴講してください。期間中は特に以下の点に注意して勉学に励んでください。
1.在宅による遠隔授業について
本校では、在宅による遠隔授業を進めており、各科目で順次提供してまいります。
5/11(月)以降の時間割は学校HPおよび学生・教職員がメンバーとなっているTeamsを用いて連絡しますので、確認をお願いします。
場合によっては当日の朝に時間割が変更・配信となることもありますが、その場合は、Office 365メールおよびTeamsを用いて連絡しますので、確認をお願いします。
遠隔授業の接続等において問題がある場合は、後日案内される「遠隔授業への参加方法」をご参照ください。
2.遠隔授業に関する注意事項について
遠隔授業を受講するにあたって、特に以下の点を順守してください。
・質問などがある場合を除き、マイクはミュートにしてください。
・受講中はビデオをオフにし、使用する場合、個人情報が映らないように配慮してください。
・著作権や肖像権への配慮、その他トラブルへの対策のため、遠隔授業での配布資料や動画資料、画像キャプチャー等を SNS やインターネット等に投稿しないでください。
・Microsoft Office 365のID 、パスワードや、Teams会議室の URL や資料の管理を徹底し、外部に漏れないようにしてください。
・遠隔授業受講中は、録画(レコーディング)ボタンは停止しないようにして下さい。
学校からの案内は適宜、本校HPでも掲載いたします。定期的にチェックし、連絡の見落としがないようにしてください。
このような体制で在宅による遠隔授業を実施していきます。学校側も学生も不慣れな状況の中で進めていきますので、保護者の皆様のご理解をいただくとともに、お子様の指導にご協力いただきますようお願いします。
今後、ご家庭でのスマートフォン、パソコンの利用が多くなると思います。本校では、インターネットおよびSNSトラブルなどの抑制を目的に、日頃から正しい利用方法やマナーについて指導しております。保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和2年4月27日
小山高専学生の皆さんへ
学生相談室の開室について
小山高専学生相談室室長
こんにちは。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で学校の始業が遅れています。
そんな中で、様々な悩み事を抱えている学生の皆さんもいるかと思いますので、
学生相談室は当分の間、以下のように開室します。
原則、メール、電話による相談のみになります。
相談事がある場合は
1)まずsoudan@ドメイン名(※セキュリティー対策のため下記参照)までメールをください。
その際に、必ず学科学年番号氏名と「相談があります」などのメッセージを書いてください。
もし希望があれば、相談方法(基本はメール相談、電話相談になります)と簡単な相談内容
(書かなくても良いです)、心理カウンセラーによる相談希望などを書いてください。
2)折り返し、こちらから、相談担当者、相談方法、相談時間(電話などの場合)を連絡します。
(休祝日や臨時休校などで返信が遅れることもありますが、ご容赦ください)
3)心理カウンセラーとのカウンセリング希望(メール、電話相談)の場合、
心理カウンセラーの来校日時のみの相談になります。
4)開室日は5月8日(金)から5月末までの(火)、(水)になります。
その後は、状況を見て再度連絡します。
以上です。
学生の皆さんは自宅待機で大変かと思いますが、相談があれば、上記メールアドレスに連絡ください。
(※)ドメイン名 oyama-ct.ac.jp
令和2年4月27日
学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校
教務主事・学生主事
学生の登校禁止について(重要なお知らせ)
本校では,感染症対策のため4月3日付のホームページなどで,「不要不急の登校はしないでください。」とご連絡しておりましたが,今月末から大型連休に入り,政府の緊急事態宣言などにより学事日程等が変更されたことを受けて改めて以下のとおり周知させていただきます。
現在の状況については,5月11日からのOffice 365を利用した遠隔授業等と6月1日を登校開始の予定としま したが,本校から対面授業開始の連絡までは,原則として,「学生は登校禁止」(学校が指定した登校日などは除く) といたします。
ただし,例外として急を要する場合など(条件として:マスク着用,3密を防ぐこと,短時間に限定する。) 以下における登校は,許可します。
〇急を要するものとして,下記のような例が挙げられ,登校を許可します。
・就職,進学関係の各種証明書,書類などの申請,受け取りなど
・奨学金の手続きなど
・就職関係のWeb面接対応など
(自宅でできない場合,スマホでできない場合に限り,所属研究室や所属学科の協力の下で実施の配慮をいたします。)
用件等が終了後は,速やかに帰宅してください。また,各人で,三密を避けるようにし,換気,アルコール消毒などを実施してください。
・寮務主事の許可を得て,寮からの荷物を持ち帰る場合など(予め取りに来る日時を寮務事務室に連絡する。)
〇研究の相談,進路の相談などは,是非,担任や学科長への連絡に電話またはOffice 365をご活用してください。
●「卒業研究」や「特別研究」の目的は,急を要するものに該当しないため,登校禁止とします。
(研究室や設備等(生物や試薬の管理など)の維持で登校が必要な場合,教員が実施できるものは極力実施するようにいたします。学生は,自宅待機にしてください。)
(共同研究や研究費獲得などで実験実施の必要がある場合も,登校開始までは学生ではなく教員が研究を実施できるよう配慮いたします。)
●課外活動は,6月1日の登校開始(予定)まで休止し,登校禁止とします。
ここ最近,マスクをしていない学生の姿を学内で見かけていますので、やむを得ず登校する場合(条件として:マスク着用,3密を防ぐこと,短時間に限定する。)は、学生は常にマスクを着けて感染防止に努めてください。
4月27日時点での学事日程(5月分)をまとめました。
詳しくはこちらをご確認ください。
学生の皆さんへ(新入学生を除く)
ホームページでもお伝えしたとおりOffice365登録メールアドレスに、アンケートを送っています。
4月27日(月)締め切りとなっていますので、未回答の方はご回答ご協力お願いします。
※スマートフォン環境でメールを受信するには、outlookアプリのインストールが必要です。
スマートフォン、タブレット等でアンケートに直接回答する場合は、以下のQRコードからアンケートフォームにアクセスしてください。(本校学生のみ回答可、要Office365ログイン)
1年生の皆さんへ
○1年生の学事日程の変更について
5月7日(木)から集合の始業ガイダンスなどを予定しておりましたが,
マイクロソフトOffice365のTeamsを使用した遠隔授業等を行うこととなりました。
4月30日(木)頃までに郵送等により,遠隔授業等に関すること,学生生活等に関することの2つの封書が届きますのでご確認ください。
○遠隔授業の開始等について
・小山高専では,5月11日(月)から遠隔(Office365のTeams による)ガイダンスを実施いたします。
Office365のTeams にログインできない場合は,5月7日(木)・8日(金)の両日,個別に電話による対応をいたします。
☆Office365のTeams にログインできない場合は,平日の以下の時間帯に連絡願います。
対応時間:10:00~11:30,13:30~15:00
連 絡 先:学生課教務係 0285-20-2142
○当面の遠隔授業期間について
・5月11日(月)以降は,改めて本校から連絡するまで,通常の教室内での授業はありませんが,6月1日(月)から,対面授業を予定しております。詳細な時間割はおってご連絡いたします。
○1年生の教材販売について
本校において6月1日(月)に販売を予定しておりますので,代金引換でお願いいたします。
○Wi-Fi契約やスマホのデータ通信量の増量をお願いします。
・5月11日(月)から開始する遠隔授業(メディア授業)等に対応するため,インターネット環
境の整備をお願いします。静止画の場合でも,毎月多くの通信量が必要となります。
動画による講義もありますので,できるだけ早くWi-Fi契約やスマホのデータ通信量の増量をお願いします。
※青嵐寮の開寮日変更のお知らせ
4月9日(木)にお知らせいたしました5月6日(水)・7日(木)の開寮予定については,5月30日(土)・31日(日)両日に延期いたします。