お知らせ

 > 2020年 > 

学生相談室の開室について

令和2年5月25日

小山高専学生の皆さんへ

学生相談室の開室について

小山高専学生相談室室長

 こんにちは
 4月27日付で学生相談室の開室に関して学校HPでお知らせしましたが、学生の皆さんは
その後どうお過ごしでしょうか
 まだ新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、学校の始業前でも様々な悩み事を
抱えている学生の皆さんもいるかと思います。
 学生相談室は以下のように開室していますので、どうぞご利用ください。
 現在のところ、原則、メール、電話による相談のみになります。

相談事がある場合は
1)まずsoudan@ドメイン名(※セキュリティー対策のため下記参照)までメールをください。
 その際に、必ず学科学年番号氏名と「相談があります」などのメッセージを書いてください。
 もし希望があれば、相談方法(基本はメール相談、電話相談になります)と簡単な相談内容
 (書かなくても良いです)、心理カウンセラーによる相談希望などを書いてください。
2)折り返し、こちらから、相談担当者、相談方法、相談時間(電話などの場合)を連絡します。
 (休祝日や臨時休校などで返信が遅れることもありますが、ご容赦ください)
3)心理カウンセラーとのカウンセリング希望(メール、電話相談)の場合、
 心理カウンセラーの来校日時のみの相談になります。
4)カウンセラーとの相談は(火)、(水)になります。またそれ以外の曜日でも学生相談室員による
 相談が相談が可能な場合があります。
  6月以降は、状況を見て再度新しい情報を連絡します。

以上です。

 相談があれば、どうぞ上記メールアドレスまで連絡ください。

(※)ドメイン名 oyama-ct.ac.jp

2020年5月26日

対面授業開始における注意事項(重要なお知らせR2.5.25時点)

令和2年5月25日

学生および保護者 各位

対面授業開始における注意事項

                                        教務主事・学生主事

 6月からの授業開始予定を本校ホームページの緊急連絡にて周知したところですが、学校内においても継続的に感染拡大防止に努める必要があり、皆様のご理解とご協力が必要となります。

授業開始後に学校内で感染者が確認された場合、保健所と相談の上、緊急で部分的な閉鎖や学校閉鎖につながることも予想され、学生の皆さんも自宅待機および外出自粛のうえオンライン授業の再開となることも考えられます。学校での授業を継続するために、学生の皆さんは、特に以下の点に注意して勉学に励んでください。

1、学校内での注意事項

4月14日付の小山高専における新型コロナウイルス感染防止について【学生向け】にて周知したとおり、3密(密閉、密集、密接)を避けるよう各学生が注意し行動することが重要です。過度に恐れる必要はありませんが、適切な距離を保ち、マスク着用、消毒や手洗いの励行のもと、友人、先輩、後輩などとの最低限の交流を保ち、学校生活を楽しんでください。

 授業以外の課外活動については、当面は禁止ですが、制限解除については、決定次第、ご連絡いたします。

重要なこと

①密閉空間

・窓,ドアは2方向開けて,常に換気されていること

②密集場所

・身体接触をしない距離を保つこと

③密接場面

・マスク及び代替品(ハンカチ,タオル等)を用いる

④手洗い、手指消毒の励行

2、ご家庭での注意事項(保護者の皆様へのお願い)

 学校生活において、新型コロナウイルス感染防止のために会話やコミュニケーション不足、また不安などからストレスなどを感じている可能性があります。ご家庭では、会話の充実や感染予防のため不要不急の外出、特に混雑する場所への外出を控えていただくようお願いいたします。

 また、ご家庭での健康管理をお願いいたします。毎朝の検温と記録を徹底し、体調不良時は学校へ連絡し、自宅で休養してください。学校内において、体調不良、発熱などが生じた際には、すぐに帰宅手続きになり、迎えに来ていただかなければいけない場合もあります。保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 さらに、勉学においても不安を抱えていることが予想されます。勉学面で分からないこと、不安なことなどがありましたら、担任、各教科担当の教員などに早めに相談するようにご助言いただくようお願いいたします。

 最後に、オンライン授業の関係もあり、パソコン、スマホの使用時間が増え、心身の疲れやネット依存につながる可能性があります。各御家庭で使用時間制限やルール設定などを適切にしていただき、予防に努めていただけるようお願いいたします。

2020年5月25日

ロボコンプロジェクトへの参加募集のお知らせ

2020年5月22日

全学生の皆さんへ

学生主事    飯島道弘          
担当学生主事補 飯塚俊明,加藤清考,安高尚毅
統括教員    田中昭雄          

学内ロボコンプロジェクトへの
参加募集のお知らせ

 小山高専では,ロボット製作に参加したいと考える学生がより多く参加できるようにと,ロボコンプロジェクトとして活動しています。本プロジェクトでは,学生が参加しやすくなることに加えて,例えば,機械系の学生は機構(メカニクス),電気電子系の学生は回路・制御(エレクトロニクス)など,各々の得意分野を融合することにより,更に進化したロボット製作が可能な組織をつくりたいと考えています。もちろん,上記以外でも物質系の学生は材質・ケミカル面,建築系の学生は外装・構造面からのロボット製作・支援を期待しています。

 なお,ロボコンプロジェクトへの参加は,年度単位での参加となります。所属学科・学年・経験は不問です。自分のアイデアがなくとも,製作に携わりたい場合も参加可能です。参加を希望する学生は,まずは5/29(木)放課後にTeamsでの説明会に参加してください。Teamsでの説明会に参加するために、以下のアドレスにメールで事前に連絡をしてください。

アドレス:robocon_project[atマーク]oyama-ct.ac.jp
件名:ロボコン参加希望
本文:クラス,名前,電話番号(携帯番号)

●ロボコンプロジェクト説明会
 5/29(金)放課後にTeamsで実施
(時間はTeams内でお知らせします)

  ※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、日程を変更することがあります。

PDF

2020年5月25日

学生の登校禁止解除に向けて(重要なお知らせR2.5.21時点)

令和2年5月21日

学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ

小山工業高等専門学校
教務主事・学生主事

学生の登校禁止解除に向けて(重要なお知らせ)

 本校では,感染症対策のためホームページなどで,「不要不急の登校はしないでください。」とご連絡しておりましたが,本科5年生,専攻科2年生については進学・就職及び卒業研究等の開始準備のため,5月25日から登校可能とします。
 なお,学校に登校する学生は,その間の遠隔授業は平行して実施しますので,詳細は,各研究室等の指導教員にご相談ください。
 登校する場合は,【登校する際の注意事項】を厳守してください。
 また,課外活動は,登校開始後も当分の間,休止します。

【登校する際の注意事項】
①常にマスクを着けて感染防止に努めてください。
②毎朝,自宅で検温し配付した「体温チェック表」に記入して,体温チェック表は,毎日所持し,いつでも提示できるようにしてください。
また,発熱(37.5℃目安)など風邪らしき症状があるときは決して登校せず,必ず学校(教務係)へ連絡して自宅で休養してください。
体温を確認してこなかった学生は,教室等には入れません。
保健室で検温することもできますが,密集の恐れがあるので,必ず登校前に自宅で検温してください。可能であれば自分専用の体温計を携行することが望ましいです。
③教室等に入る前は,アルコール消毒をして入室してください。また,校内に石けんや消毒用アルコールを可能な限り用意しますので,手洗い等励行してください。
④登下校時,公共交通機関内ではマスク着用のうえ会話を控えるなど,飛沫感染の防止に努めてください。
⑤登下校時を含め,日常の各自の行動の履歴が分かるように努めてください。

 その他については,小山高専 新型コロナウイルス感染症対策 学校生活等について 【学生向け】を参照してください。

https://www.oyama-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2020/04/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E9%AB%98%E5%B0%82%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3202004-R2.4.14.pdf

 また,本科5年生,専攻科2年生以外の学生については,引き続き,6月1日の登校開始まで,登校禁止とします。
 例外として急を要する場合など(条件として:マスク着用,3密を防ぐこと,短時間に限定する。) について,以下における登校は許可します。

〇急を要するものとして,下記のような例が挙げられ,登校を許可します。
・各種証明書,書類などの申請,受け取りなど
・奨学金の手続きなど
・学生寮の入寮などや寮務主事の許可を得て,寮からの荷物を持ち帰る場合など(予め取りに来る日時を寮務事務室に連絡する。)
☆用件等が終了後は,速やかに帰宅してください。また,各人で,三密を避けるようにし,換気,アルコール消毒などを実施してください。

●課外活動は,6月1日の登校開始後も当分の間,休止します。

PDF

2020年5月21日

学寮経費引落しについて

寮生保護者 各位

           学寮経費引落しについて

 いつも学寮運営にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。
 このことにつきましては、4月15日付、経費引落しのご連絡をさせていただきましたが、
開寮延期に伴いまして、後日引落し日等を改めて連絡させていただきます。
 

                 【連絡先】
                   小山工業高等専門学校 寮務事務室 
                   TEL:0285- 20-2164 (平日9時~17時)
                   FAX:0285- 20-2163     
                   E-mail :ryoumu@oyama-ct.ac.jp

2020年5月19日

令和2年度下野市緊急在学奨学生募集について

令和2年度下野市緊急在学奨学生の募集案内が届いております。

(募集要項はこちら→令和2年度下野市緊急在学奨学生)

申請資格を満たす学生で奨学金の申請を希望される方は、必要書類を揃え受付期間内に下野市教育委員会教育総務課まで提出してください。

 

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示いたしますので、それをご覧ください。

※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。

2020年5月19日

(本科1~3年生対象)(公財)日本教育公務員弘済会 令和2年度高等学校等給付奨学生の募集について

公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部より令和2年度高等学校等給付奨学生の

募集について案内が来ております。対象は本科1~3年生となります。

令和2年度高等学校等給付奨学生募集要項等

奨学⾦の給付を希望する学⽣は、募集要項をよく確認のうえ、
必要書類を揃えて6月2日(火)17:00までに本校学生課学生係までご提出ください。

(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)

※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。

 なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。

〒323-0806

栃木県小山市大字中久喜771番地

独立行政法人国立高等専門学校機構

小山工業高等専門学校 学生課学生係

※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。

 

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。

※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2020年5月18日

令和2年度茨城県高等学校等奨学生の募集について

茨城県教育委員会より、令和2年度茨城県高等学校等奨学生の募集について案内が来ております。
(募集要項等はこちら
貸与を希望する者は、募集要項をよく確認のうえ、必要書類を揃えて下記提出期限までに学⽣課学⽣係まで書類を提出してください。

【提出期限】 令和2年6⽉5⽇(金) 17︓00まで ※期限厳守
【提 出 先 】 学⽣課学⽣係

※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。

 なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。

〒323-0806

栃木県小山市大字中久喜771番地

独立行政法人国立高等専門学校機構

小山工業高等専門学校 学生課学生係

※奨学⾦情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学⽣係向い側の掲⽰板⼜は図書館棟前の掲⽰板に掲⽰しますのでそれをご覧ください。
※学⽣への連絡は原則として掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。

2020年5月15日

令和2年度プログラミングコンテストの募集について

 第31回プログラミングコンテストの参加申込受付を開始します!

 5月22日(金)にTeamsで説明会を行いますので、興味のある学生は学生係へメールで連絡してください。
 プロコン参加希望者は、学生課窓口で配布している申込書に必要事項を記入し、6月5日(金)17:00までに学生係へ提出してください。

 参加希望チーム多数の場合は学内選考のうえ、出場チームを決定します(選考結果は別途通知します)。

※Teamsによる説明会の開始時間は、追ってTeams内でお知らせします。
※大会詳細は各自公式ホームページおよび募集要項を確認してください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、日程を変更することがあります。

学生課学生係(gakusei[atマーク]oyama-ct.ac.jp)

 PDF

2020年5月14日

令和2年度学力検査合格者の成績開示請求申請期間の再延長について

 新型コロナウイルス感染症対策のため、登校禁止措置を講じたことに伴い、学力検査合格者の成績開示請求申請期間を以下のとおり再延長します。
 

 令和2年4月7日(火)から6月12日(金)

 申請には、本人の来校が必要です。成績開示請求申請は令和2年4月7日(火)より受け付けておりますが、感染拡大防止の観点から、新入学生の皆様につきましては、6月1日(月)の登校開始以降に申請いただきますようお願いします。

 また、政府の緊急事態宣言対象地域に居住する新入学生につきましては、緊急事態措置解除後に申請いただきますようお願いします。

 参考 令和2年度の学力検査による入学者選抜を受検した者の入試成績の開示について

2020年5月12日

【本科3年生等対象】令和3年度日本学生支援機構 給付奨学生の予約採用について

日本学生支援機構より、所定の要件を満たす本科3年生等を対象に給付奨学金の予約採用募集について案内が来ておりますので、次のとおり募集します。

申請期限 令和2年6月16日(火)17:00迄

※期間厳守。期間外の申請については受付けません。

対 象 者  本科3年生

提 出 先  学生課学生係窓口

(対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)

※郵送による提出も可とします。その場合、以下へお送りください。

 なお、お手数ですが郵送後に学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。

〒323-0806

栃木県小山市大字中久喜771番地

独立行政法人国立高等専門学校機構

小山工業高等専門学校 学生課学生係

※申請書類の郵送を希望される場合は、学生課学生係(0285-20-2147)までご一報ください。

・本制度は新しい制度ですので、次の文部科学省特設サイト「高等教育への進学支援」を確認のうえ、自分が対象となるか確認してください。

http://www.mext.go.jp/kyufu/

・今回の予約採用では、所定の要件を満たす本科3年生のほか、高等専門学校3年次を修了後2年以内の人(すでに4年次に進級した人は含みません)も申し込み資格がある場合があります。該当する場合は、本校学生課学生係(0285-20-2147)までご相談ください。

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。

※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2020年5月8日

特別定額給付金(仮称)事業等に関するお知らせ

学生・保護者の皆さんへ                                            学生課学生係

政府では、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)により、
感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うことを目的とした、
特別定額給付金(仮称)事業の実施が予定されています。

学生の皆さんにおかれては、手続き等遺漏のないようお願いします。

<特別定額給付金(仮称)事業(概要)>
○基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者を給付対象者、
  その者の属する世帯の世帯主を受給権者とし、給付対象者1人につき10万円を給付。
○申請は、世帯主が、市区町村から世帯主宛てに郵送された申請書により 郵送又はオンライン(マイナンバーカード所持者が利用可能)により行い、給付は原則として申請者本人名義の銀行口座への振込により実施。
○受付開始日及び給付開始日は市区町村において決定され、申請期限は郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内。
※上記は現時点における検討状況をお示ししたものであり、今後の検討によって変更もありえます。
※本給付金の実施に当たっては、令和2年度補正予算案の成立が前提となります。

注:特別定額給付金の申請書等は住民基本台帳の世帯主宛てに郵送されることから、住民票を異動している場合は、学生寮、下宿、アパートに届くことも想定されますので、学生が直接受け取れない可能性についてご留意ください。 なお、学生寮に届いた場合は保護者宅へ転送いたします。

なお、本給付金は、住民基本台帳に記録された国内在住の外国人も対象となります。 また、海外留学から帰国し、基準日において日本に居住している日本人学生等についても、住民票を復活させる手続きをしていただくことにより、住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者とすることとしています。
また、給付金を装った詐欺等の発生も想定されますが、市区町村や総務省などが 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。 なお、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた学生等や保護者が活用しうる制度として、高等教育の修学支援新制度や、日本学生支援機構の貸与型奨学金等以外にも、 例えば、厚生労働省の実施している緊急小口資金貸付などがございます。 また、雇用に係る支援として、厚生労働省の雇用調整助成金において、学生アルバイトを含む非正規雇用も対象とする特例措置を講じています。

【別添】
特別定額給付金(仮称)事業(案)の概要

特別定額給付金詐欺被害防止ポスター

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の拡大について

雇用調整助成金の特例措置

2020年5月8日

ご自宅の通信環境に関する調査回答のお願い(5/8(金) 9:00〆)

学生の皆さんへ

 ホームページ、文書でもお伝えしたとおりOffice365登録メールアドレスに、アンケートを送っています。

 未回答の方は5月8日(金)9:00までに、ご回答お願いします。

 ※スマートフォン環境でメールを受信するには、outlookアプリのインストールが必要です。

 スマートフォン、タブレット等でアンケートに直接回答する場合は、以下のQRコードからアンケートフォームにアクセスしてください。(本校学生のみ回答可、要Office365ログイン)

  

 

 

2020年5月7日

学寮荷物の持ち帰り及び学寮への荷物発送について

                                           令和2年5月7日

寮生の皆さんへ

                                       寮務主事 山下 進

              学寮の荷物の持ち帰り及び学寮への荷物の発送について

 ①学寮の荷物の持ち帰りについて
 遠隔授業に向けて、学寮の居室に置いてある教科書や教材などを持ち帰るために来寮する場合は、寮務主事
の許可(メールで連絡をお願いします)を得た上で、来寮の日時を寮務事務室に連絡(メールまたは電話)し
てから来寮してください。

 ②学寮への荷物の発送について
 学寮への荷物発送は、入寮後(6/1以降)に行ってください。新型コロナウィルス感染症の発生動向によって
は、急に開寮時期が変更となることも考えられますので、入寮時期を見込んでの荷物発送はしないでください。
 また極力平日の8:30から17:00までに到着するようにお願いします。

 連絡先:
 寮務主事   E-mail syama@oyama-ct.ac.jp
 寮務事務室 電話番号 0285- 20-2164 (平日17時まで)
        E-mail ryoumu@oyama-ct.ac.jp       

2020年5月7日

2020年5月1日