お知らせ

 > 2025年 > 

本校学生が競泳女子200M個人メドレーで優勝!

6月13日(金)~6月14日(土)に日環アリーナにて「第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会」が開催され、本校水泳部の男子1名、女子2名が関東大会出場に挑みました。大山花さん(2M)が女子100m背泳ぎで3位、そして女子200m個人メドレーで見事優勝し、両種目において関東大会への出場権を獲得しました。

他の選手は関東大会進出とはなりませんでしたが、全員が懸命な泳ぎを見せてくれました。

小山高専水泳部の関東大会出場は今年で連続13年になります。引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。

優勝した大山花さん
優勝した大山花さん
大山花さんの表彰式の様子
大山花さんの表彰式の様子

2025年6月17日

大阪・関西万博にロボットを出展します

 令和7年6月18日(水)、6月19日(木)、EXPO 2025 大阪・関西万博に、本校がロボットの出展を行います。

 本イベントは、読売新聞社が万博会場で開催する、高専生を中心に社会課題の解決策を世界に発信する「EXPO共鳴フェス -万博から描く未来社会の技術、デザイン-」の一環として行われるもので、本校からは、高専ロボコンでロボコン大賞を受賞し、NHKのドラマでも活躍したロボットや、サッカーロボットと共に、バラエティ番組に出演したロボットが、ステージでパフォーマンスを行います。

 独立行政法人国立高等専門学校機構が、共創事業「高専未来チャレンジ」として、万博のテーマに沿った高専生の取り組みを展示やワークショップ・実演・ステージイベントなどの体験形式で紹介することを目的として読売新聞社が企画し、実現したもので、EXPOメッセ「WASSE」にて出展されます。

 なお、本校がパフォーマンスを予定しているのは以下の時間帯です。

 6月18日(水)
  16:00~17:00
 6月19日(木)
  11:00~12:00
  13:30~14:30

EXPO 2025パンフレット
会場で限定配布予定のパンフレット

 

参考
 EXPO共鳴フェス-万博から描く未来社会の技術、デザイン-
 
関連記事
 小山高専がNHK夜ドラ『未来の私にブッかまされる!?』に撮影協力
 
 本校サッカーロボットがテレビ放映されます(サッカーロボットは万博には出展しません)

 

 

2025年6月16日

2025年6月13日

保護者会の開催について(お知らせ)

1~4年生保護者各位

 5月下旬に書面でご案内しましたとおり、この度1~4年生保護者の皆様に、本校の学校生活や教育活動について理解を深めていただくために、下記の日程で保護者会を開催します。なお、状況により実施時期・方法の変更又は中止等させていただくことがあります。その際は、ホームページにてお知らせしますので、ご留意くださいますようお願い申し上げます。

 

日時

令和7年6月22日(日)
(午前)1年生  9:30~11:30頃  (受付開始  9:00)
(午後)3年生 13:30~15:30頃※ (受付開始 13:00)
※この時刻以降に海外研修旅行第2回保護者説明会(40分程度)があります。(参加者のみ)

令和7年7月6日(日)
(午前)2年生  9:30~11:30頃  (受付開始  9:00)
(午後)4年生 13:30~15:30頃  (受付開始 13:00)

 

場所

図書情報センター棟1階 視聴覚室   ※会場の都合上、保護者様1名の出席にてお願いいたします。

 

資料

後日掲載します。

 

当日の駐車スペースについて

保護者会当日は混雑が予想されます。駐車スペースには限りがございますので、来校の際は公共交通機関の利用をご検討ください。お車で来校される場合は、下の画像に示す個所を駐車可能なスペースとして開放する予定ですので、予めご確認ください。

2025年6月10日

第44回全国高校生読書体験記コンクールで本校学生が全国入賞

 「2024年度第44回全国高校生読書体験記コンクール」(一橋文芸教育振興会主催)において、3年物質工学科の佐藤叶夢さんの作品が、「一ツ橋文芸教育振興会賞」(全国ベスト8)に選ばれました。本校としては4回目の全国入賞となります。また、この入賞に併せて本校は「学校賞」を受賞しました。

 佐藤さんの作品「斜陽は昇る」は、慌ただしい日々のなかで一度は見失いそうになっていた夢を、夕日に包まれた部屋で「まほうつかいになりたい」と願っていた幼時の自分と再会することにより取り戻すという、ファンタジックで力強い作品です。自分探しをする佐藤さんにヒントを与えてくれた一冊は、野矢茂樹著「はじめて考えるときのように」(PHP文庫)です。佐藤さんの作品は以下のリンクに掲載されています。是非ご一読ください。

 2024年度 第44回読書体験記コンクール 発表冊子

 

全国入賞した佐藤さん
全国入賞した佐藤さん

 

 また、「入選」(栃木県ベスト5)として、2年機械工学科 寶示戸俊太さん、3年建築学科 山田大地さんの作品が選ばれました。このたび入賞者一覧が以下のリンクに掲載されました。入賞者の皆さん、改めておめでとうございます。

 入賞者一覧

2025年6月5日

本校水泳部の第66回栃木県高等学校総合体育大会での活躍について

5月31日(土)~6月1日(日)に日環アリーナにて「令和7年度 第66回栃木県高等学校総合体育大会 水泳競技大会」が開催され、本校水泳部の女子3名が出場しました。2年機械工学科大山花さんが2種目で3位入賞です!引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。

女子100背泳ぎ 3位 大山花
女子50自由形 3位 大山花

2種目で入賞した大山さん
2種目で入賞した大山さん
2025年6月5日

電気電子創造工学科 鈴木真ノ介教授、平田克己教授の記事がWEBサイト『月刊高専』に掲載されました

電気電子創造工学科 鈴木真ノ介教授、平田克己教授の記事が月刊高専のWeb記事に掲載されました。

是非ご覧下さい。

『企業と高専が手を取り合う未来へ。小山高専で実施する企業連携と、今後必要な高専教育のあり方』

【記事URL】https://gekkan-kosen.com/22279/

 

月刊高専はメディア総研株式会社が運営する、高専を広く知っていただくためのメディアサイトです。

高専関係者(教職員、在学生及びその保護者、卒業生)、高専進学関係者(小中学生及びその保護者、教職員)、企業関係者(採用担当者、研究開発担当者、経営者)の方々に、高専の魅力をお伝えしています。 

【参考】メディア総研株式会社 https://mediasouken.co.jp/

2025年6月4日

2025年5月29日

2025年5月29日

2025年5月28日

専攻科生が笠間城の研究成果を発表し、メディアに掲載されました。

令和7年5月11日(日)茨城県笠間市の笠間稲荷神社で、専攻科建築学コース2年の神宮 暁(しんぐう さとし)君が、「13番目の天守発見!? 笠間城天守と八幡台櫓の復原考察 -佐志能神社拝殿と真浄寺七面堂の実測調査を通して-」と題して研究成果説明会を開催しました。
 神宮君は指導教員の安高 尚毅(あたか なおき)教員と笠間城の建築物を研究し、現地調査を行った結果、天守の一部が現存していることを発見、復原の可能性についても言及しました。
 建物は東日本大震災の影響で崩壊の危険性が高く、早急な保存と修復が求められ、そのことを広く一般の人々に知ってもらうために今回の説明会は企画されました。当日は地元住民や歴史愛好家、関係者など約70人が参加し、研究成果に関心を寄せました。
 本説明会は下野新聞及び茨城新聞に掲載されました。茨城新聞の記事はインターネットでもご覧いただけます。是非ご覧ください。

【茨城新聞】笠間城天守に復元可能性 小山高専生と教授が研究 修理歴記載の棟札発見 茨城

神宮暁さんの研究説明会の様子
2025年5月23日

2025年5月23日

栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」運用開始について

保護者のみなさまへ

令和7年2月1日から防犯アプリ「とちぎポリス」の運用を開始した旨、栃木県警察から案内がありました。

本アプリ「とちぎポリス」とは、犯罪や交通事故等の各種情報をリアルタイムに提供し、防犯に役立つ機能
等により、利用者一人一人が防犯意識を高め、危機を察知して回避する行動を促進し、安全で安心な”とちぎ”
の実現を図ることを目的とした栃木県警察の防犯アプリです。

子供の見守り活動を強化いただくことができるツールとなっておりますので、ぜひご活用ください。

※詳しくは下記サイトからご確認いただけます。

<栃木県警察サイト>
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/hanyoku/20250123.html

                                        学生課学生係

2025年5月16日

本校学生がそろばんグランプリとちぎ2025で優勝

 令和7年5月11日(日)栃木県産業会館でそろばんグランプリとちぎ2025が、開催され、本校5年建築学科の大久保美空さんが優勝しました。
 また、大久保さんは、令和7年7月27日(日)に兵庫県神戸市の神戸常盤アリーナで開催される、そろばんグランプリジャパン2025の代表決定戦も制し、栃木県代表として、全国大会に出場を決めました。大久保さんの姉の大久保幸音さんも、種目別競技の読上算を制する等の活躍を見せ、姉妹で全国大会出場を決める快挙となりました。

 大久保さんは、令和7年8月8日(金)京都府の国立京都国際会館イベントホールで開催される令和7年度全日本珠算選手権大会にも出場予定で好成績が期待されます。

 なお、そろばんグランプリとちぎ2025の様子は、令和7年5月14日(水)の下野新聞県央・宇都宮版に掲載されています。お手元にある方は是非ご覧ください。

姉の大久保幸音さんと全国大会出場を決めた大久保美空さん(写真左)
姉の大久保幸音さんと2人で全国大会出場を決めた大久保美空さん(写真左)

 

2025年5月16日

2025年5月16日