お知らせ

c

新型コロナウイルス感染症の新しい数理モデルを、久保和良教授が国際会議で発表します

本校電気電子創造工学科 久保和良教授が、新型コロナウイルス感染症の新しい数理モデルを開発し、下記の国際会議にて発表が決まりました。

【国際会議名】

International Conference on Technology and Social Science 2021(ICTSS2021)

(参考URL)ICTSS2021 (e-jikei.org)

【日時】

12月7日~9日 オンライン開催(Zoom)

【発表タイトル】

“On the incredible match between the number of people infected with COVID-19 and a simple engineering model AID”

 

【研究の概要】

これは久保教授が先に出版した専門図書のアナロジー手法を使って、新型コロナウイルス感染症第5波をうまく説明できる数理モデルを開発した内容です。政府専門家は大阪大学中野教授の200年前のゴンペルツ曲線を基にする方法や、京都大学中浦教授の100年前のカーマック&マッケンドリックのSIRモデルを使いましたが、久保教授の手法では第5波のピーク変化をより詳しく説明でき、その後の感染者数低下も説明できます。

感染症がエピデミックからパンデミックに移行すると、100年前のスペイン風邪も今回の新型コロナウイルス感染症も同じことで、特効薬やワクチンが十分でない段階では、人類の武器は感染症モデルに基づいたモデリングとシミュレーションしかありません。久保教授の方法は、医学知識のない一般の方でも、ニュース報道のデータのみから感染状況の把握ができるので、非常に強力な対策を提供することができます。

2021年11月30日

電気電子創造工学科 久保和良教授が専門書「量の理論とアナロジー」を出版

本校電気電子創造工学科 久保和良教授が、専門書「量の理論とアナロジー」を出版しました。

計測・制御セレクションシリーズ 3 量の理論とアナロジー | コロナ社 (coronasha.co.jp)

横断型科学技術をアナロジーの観点からまとめ,その背後にある量の理論を数学,物理学,計測学,電気工学,機械工学,システム工学,文学,生理学など多方面から蓄積しました。情報論,信号理論,単位系,次元解析,感覚量なども含めて,量を論じる,前例のない内容を,2年がかりでまとめた成果です。

この内容は計測自動制御学会のシリーズ書籍として,査読のある出版です。同学会への出版提案を経て,工学書籍の老舗コロナ社から出版されました。

本校の図書館にも2冊、寄贈がございますので、是非ご覧ください。

2021年11月29日

電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授の共著論文が「ComEX Top Downloaded Letter Award」を受賞

本校電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授が、群馬大学の弓仲康史教授、田谷圭吾さんとの共著論文で、「ComEX Top Downloaded Letter Award」を受賞しました。
タイトル:PAM-4 eye-opening monitoring techniques based on Gaussian mixture model fitting
著者:Yasushi Yuminaka, Taya Keigo, Yosuke Iijima

ComEXは、電子情報通信学会が発行する通信の全領域を対象とするオープンアクセスの英文レター誌Communications Express(ComEX)であり、月間ダウンロードの多かった論文に対して「ComEX Top Downloaded Letter Award」が贈呈されます。本研究は、多値ディジタル伝送の評価に対して混合ガウス分布を用いた新しい評価手法を提案したものです。 

 

2021年11月25日

西井圭准教授が研究助成に採択されました

本校物質工学科の西井圭准教授が公益財団法人泉科学技術振興財団の一般研究助成に採択されました。

本財団は、高度機能性材料およびこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、独自の発想に基づいた新しい研究に対して助成する事業です。

研究課題名:ハード・ソフト成分バランスをキーとする高機能性エラストマーの開発

本財団の一般研究助成の詳細は、下記より確認できます。

【参考リンク】

公益財団法人 泉科学技術振興財団 2021年度 研究助成採択結果

公益財団法人 泉科学技術振興財団HP

2021年11月24日

物質工学科 田中孝国教員が執筆したバイオエネルギーに関する専門書が出版されました

11月10日、物質工学科の田中孝国教員が執筆(共著)した、バイオエネルギーに関する専門書が
CMC出版より発行されました。

【書籍名】
「バイオエネルギー再燃」
https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=8438

【田中教員が執筆担当した分野】

MFC (微生物燃料電池) と、海洋性細菌による高濃度窒素含有廃水処理の2つを融合した廃水処理プロセス(MFC-Anammox)を考案し、その都市下水処理への適用に向けた基礎研究について共同研究者らと執筆しました。特に、嫌気性アンモニア酸化細菌である海洋性Anammox細菌が活性を示す塩分濃度や温度について、研究を行い、その特性についてまとめています。

【本書の社会的意義】

2020年の後半から、世界に広がったパンデミックのコロナ禍により経済活動が縮小したが、その反面、環境は改善するという皮肉な結果が世界に現れています。しかし、地球の温暖化は着実に進んでおり、世界各地での、突然のスコール(集中豪雨)や土砂災害などに見舞われる惨状を目の当たりにすると、化石燃料に依存する世界の見直しの進行を望むのも事実です。アメリカのトランプ政権からバイデン政権への転換は、アメリカの温暖化対策への再加入や、温暖化ガス最多排出の中国の積極的な参入や日本をはじめとする世界の石炭発電の排除が進み、パリ協定がやっと実質稼働し始めました。世界的にSDGsが浸透し、カーボンニュートラルや脱炭素(カーボンフリー)など、大気中のCO2を増やさない動きが盛んになっています。エネルギーについては、カーボンニュートラルの実現をめざして、バイオエタノールや藻類バイオ燃料といった二酸化炭素排出量が少ないバイオ燃料の普及がもう一度取り上げられてきています。本書では、バイオエネルギー研究で、上記のような、先進的で創造的な研究内容を展開しておられる研究が紹介されています。

2021年11月17日

物質工学科 西井圭准教授が国立研究開発法人理化学研究所より感謝状を受領しました

本校物質工学科、西井圭准教授らの論文(理化学研究所との共同研究)が日本化学会論文賞(BCSJ Award)を受賞したことが評価され、国立研究開発法人理化学研究所より感謝状が贈られました。

贈呈者:国立研究開発法人理化学研究所 理事長 松本 紘 氏

受領者:西井 圭 准教授

参考:Riken感謝状

参考:【日本化学会論文賞(BCSJ Award)受賞】物質工学科 西井圭准教授らの論文がBCSJ誌に掲載されました(5/7公表・7/21追記)

2021年11月1日

電気電子創造工学科の干川尚人准教授とケーブルテレビ株式会社による共同研究の実施について~ロボットとIoTを活用したヘッドエンド環境監視へ~

本校電気電子創造工学科 干川尚人准教授の研究グループと栃木県栃木市のケーブルテレビ株式会社で共同研究を開始することについて、ケーブルテレビ株式会社からプレスリリースされました。

小山工業高等専門学校と共同研究を実施 ~ロボットとIoTを活用したヘッドエンド環境監視へ~
ケーブルテレビ株式会社 プレスリリース

これはケーブルテレビ株式会社の通信局設備を小山高専で開発したロボットとIoTを活用した情報システムによって、マシンルーム環境を監視し、異常状態を検知する技術の創出を目指す産学連携の研究です。

【干川准教授のコメント】
映像データのような膨大な通信トラフィック負荷分散や災害などに伴う通信インフラの冗長性確保に加え、近年の新型コロナ感染症の流行後はリモート業務を前提とした企業の地方移転ワーケーションなどの、新しいワークスタイルを支える観点でも地方の通信インフラの重要性は増してきています。今後少子高齢化・労働力不足が進行していく日本において、地域の通信インフラを支える保守運用を助ける技術は無くてはならないものになると考えています。今後は地域の通信サービスを長年支えてきたケーブルテレビ株式会社様と密接に連携して、真に役に立つ技術開発を進めていきたいと思っております。

2021年10月26日

電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授らの防災研究の取組みがメディア掲載されました

本校電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授らの研究グループが、国士舘大学・群馬大学とともに進めている、栃木市を対象地域とする水害時の最適な避難体制の構築に向けた研究がメディアに取り上げられました。栃木市内の自治会にて、台風19号での状況などを住民の方々からヒヤリングし、避難体制をソフト面およびハード面の文理融合で研究を進めています。

読売新聞:
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20211013-OYTNT50013/
下野新聞:
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/511179 

2021年10月15日

電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授らの取り組みが研究助成に採択されました

他大学との連携での研究チームで実施する飯島 洋祐 准教授らの取り組みが、『戦略的イノベーション創造プロ
グラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」防災情報共有システムを基盤とした文理融合型の地域
レジリエンス強化』の研究公募に採択されました。

研究テーマ:地方・中都市を対象とする災害時最適オペレーションの開発

参考HP:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」

 

2021年10月14日

物質工学科 加島准教授の記事がWEBサイト『月刊高専』に掲載されました

 物質工学科 加島敬太准教授の教員紹介インタビューが月刊高専のWeb記事に掲載されました。

是非ご覧下さい。

『恩師の教えを受け継いで。「信頼」と「実践」の研究・教育活動』

【記事URL】https://gekkan-kosen.com/2606/

 

月刊高専はメディア総研株式会社が運営する、高専を広く知っていただくためのメディアサイトです。

高専関係者(教職員、在学生及びその保護者、卒業生)、高専進学関係者(小中学生及びその保護者、教職員)、企業関係者(採用担当者、研究開発担当者、経営者)の方々に、高専の魅力をお伝えしています。 

【参考】メディア総研株式会社 https://mediasouken.co.jp/

2021年8月4日

【日本化学会論文賞(BCSJ Award)受賞】物質工学科 西井圭准教授らの論文がBCSJ誌に掲載されました(5/7公表・7/21追記)

本校物質工学科、西井圭准教授らが執筆した研究論文が、Bulletin of the Chemical Society Japan (BCSJ:日本化学会欧文誌)に掲載されました。本研究成果は理化学研究所およびDalian University of Technologyとの共同研究です。

論⽂題名︓Synthesis of Thermoplastic Elastomers by Yttrium-Catalyzed Isospecific Trans-1,4-Pol
ymerization of (E)-1,3-Pentadiene

本論文(Open Access)では、新しいゴム材料の開発に成功し、材料の物性評価について詳しく説明しています。具体的には、新しい「熱可塑性エラストマー」という材料の合成に成功しました。本材料は、成型加工後においても加熱することで軟化し、再度成型加工することが可能でリサイクルにも適した材料です。

【参考リンク】CSJ Journals(外部HP)
https://www.journal.csj.jp/doi/abs/10.1246/bcsj.20210026

※7月21日追記

本論文が、BCSJ Award Articleとして選ばれ、日本化学会論文賞(BCSJ Award)を受賞しました。

この賞は、BCSJに毎月掲載される論文の中から、編集者らによって内容が優れていると認められ、将来的にも科学分野に大変重要な貢献をすると考えられる論文に贈られるものです。

・BCSJ Award Articleの賞状はこちら

また、本論文は、BCSJ Vol.94 No.4に掲載され、立体規則性ポリマーを描いたデザインがカバーピクチャーとして採用されました。

【参考リンク】BCSJ Vol.94 No.4(外部HP)https://www.journal.csj.jp/toc/bcsj/94/4

2021年7月21日

【追記:7/10の下野新聞に掲載】植田泰之特命助教(GEAR5.0)が研究助成に採択されました

本校物質工学科の植田泰之特命助教(GEAR5.0)の研究テーマが栃木県産業振興センターの公募する2021年度の「世界一を目指す研究開発助成事業」に採択されました。

同事業は、栃木県内の中小ものづくり企業や理工系大学等の高等教育機関に属する若手の研究者や技術者が、「小さくとも世界一」の技術等の開発を目指して行う事業を対象とした助成です。

研究課題名:「高反応性分子を合成基盤としたπ拡張三次元分子の合成と電子デバイス化への応用」

本財団の一般研究助成の詳細や採択結果は、下記より確認できます。

・公益財団法人栃木県産業振興センターHP http://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/4.html

【7/13追記】

本件の採択について,2021年(令和3年)7月10日(土)付け下野新聞11面に掲載されました。

2021年7月7日

機械工学科 加藤岳仁教授が萩生田文部科学大臣と対談いたしました。

最長10年間の研究支援を行う「JST創発的研究支援事業」に本校機械工学科加藤教授が推進する「革新的環境エネルギー変換デバイス開発」が採択され、2021年4月より研究が開始されております。

昨年度の公募で採択された創発研究者252名の中から10人が選出され、加藤教授を含む10名の創発研究者が6月29日に萩生田文部科学大臣との対談を行いました。

対談では研究者への環境整備や支援、理系の人材育成など様々な観点から意見交換が行われました。詳細は以下の文部科学省のHPをご参照下さい。

■加藤教授のコメント
本校では先端的な研究に学生が参画し、教員と学生が一体となって研究開発に取り組んでいます。様々なアイデアと知見の融合、そして柔軟な考え方がより高いレベルの研究を創発します。本取り組みは高専発!!GEAR5.0マテリアルとの連携によるものです。

 

 

【参考リンク】
文科省 今日の出来事(外部HP)
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210629.html

創発的研究支援事業について
https://www.jst.go.jp/souhatsu/outline/index.html

 

2021年7月1日

機械工学科 加藤岳仁教授らのチームがイノベーション・ジャパン 大学見本市に出展いたします。

本校機械工学科 加藤岳仁教授と西松建設株式会社様のチームが国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、JST)主催のイノベーション・ジャパン 大学見本市に出展いたします。
本事業は文科省も共催となっており、日本全国の大学等から創出された研究成果の社会還元、技術移転を促進するイベントとなります。
加藤教授らのチームは「低炭素・エネルギー分野」にて出展し、展示タイトルは「有機無機ハイブリッド機能材料による塗布型環境エネルギー変換素子の開発」を予定しております。

■加藤教授のコメント
本校は昨年度より高専発!Society5.0型未来技術人財育成事業「GEAR5.0未来技術の社会実装教育の高度化」に参画しており、本事業は新技術の早期社会実装を目指すことも視野に入れております。今回の出展は産官学の風通しの良い連携体制の構築とそこから生まれる革新的な技術発信を期待致します。

【参考リンク】
JST大学見本市(外部HP)
https://www.jst.go.jp/tt/fair/index.html

2021年6月29日

電気電子創造工学科の学生チームが高専ワイヤレスIoTコンテスト2020で入賞しました。

本校専攻科 複合工学専攻 電気電子創造工学コース1年落合 勇稀さんと卒業生である北山 未羽さん(どちらも発表時点では電気電子創造工学科5年生)、及び指導教員である飯島 洋祐准教授らのグループ(グループ名ABKT)の取り組みが高専ワイヤレスIoTコンテスト2020(以下WiCON2020)で減災技術大賞に入賞しました。

実施テーマ:マルチスペクトルドローンによる水域可視化システム「Third Eye」の提案
概要:可視光に加えて、近赤外等の情報が取得可能なマルチスペクトルドローンを用い、上空から浸水域を自動判別することを目指した水域可視化システムを提案しました。水害発生時に、早期の被害状況の把握と災害対策への活用を目指しています。

同コンテストは、全国の公選制を対象として総務省が毎年主催しており、地域における若手人材を活用した電波有効利用に資するIoT技術実証の円滑な実施のため、有効策を取りまとめていくことを目的としております。

■飯島准教授のコメント
近年多発する水害等への早期の災害対応に向けて5Gとドローン活用を考え、地元のケーブルテレビ株式会社の協力のもの栃木市にて実証実験を行いました。昨年のコロナ禍の中で、学生たちと苦労しながら実証実験を進め、同コンテストに小山高専で初めて入賞しました。実証実験にご協力頂きました関係の方々に深く感謝申し上げます。

(左から、飯島准教授、落合さん、堀校長)

受賞式は2021年6月4日に実施予定でしたが、新型コロナ感染症拡大防止のため中止となりました。その代替として、6月9日に本校校長室にて報告会及び授賞式を行いました。画像はそのときの記念写真です。

【参考リンク】
WiCON2020審査結果(外部HP)
https://kosen-iot-contest.jp/2020/result.html

2021年6月16日