学生・保護者の皆さんへ
学生主事
令和3年4月5日(月)以降の課外活動及び校内での活動について、以下のとおり周知します。
令和3年3月30日
学生(新入学生を含む)・保護者の皆さんへ
小山工業高等専門学校学生主事
令和2年5月28日付けで周知した、『コロナウイルスと上手に付き合うために』について改訂を行いましたので、別添のとおり周知します。
3月26日、寄贈サービス付私募債「未来の夢応援債」を活用し、本校へ図書を寄贈いただいたテクノワールド株式会社への感謝状贈呈式が小山高専において開催されました。
「未来の夢応援債」は、株式会社常陽銀行が募集する私募債で、受託に際し、収益の一部を活用し、私募債発行企業の希望を踏まえ、地域の学校等に物品を寄贈するサービスの付いたものです。今回、テクノワールド株式会社から本校が希望する書籍及び車椅子等の物品寄贈がありました。
学生の皆さんへ
学生課教務係
始業式については、下記のとおり実施します。
記
日時:令和3年4月6日(火)9時00分~9時40分(予定)
場所:各HR(専攻科生は各研究室)
※新2年生から新5年生については、始業式終了後、
テクノ棟1階にて教科書販売を行います。
教科書販売の詳細は、成績通知書と同封しています
ので確認してください。
学生の皆さんへ
情報科学教育研究センター
他人からの不正サインインを防ぐため,Microsoft 365 について
下記の日程で多要素・多段階認証の設定が必須となります。
事前の連絡の通り,サインイン時に,電話,SMS又はモバイルアプリの登録が
必要となります。
登録時,IDとパスワードが必要となりますので,確認をお願いいたします。
記
多要素・多段階認証設定必須 開始日
令和3年 3月29日(月)
学生の皆さんへ
2021年3月
学生主事
午前中の入構及び課外活動はできません。
午後からは入構及び令和3年度の活動計画が許可されている団体の課外活動は可能ですが、常に3密を避け、コロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
なお、当日は送迎を除き、保護者、外部の方の入構はできないこととなっております。
本校電気電子創造工学科 干川尚人 講師(チームCFPrinting.Lab)が、令和3年3月20日栃木県庁にて行われた「とちぎテックプラングランプリ」に出場し、企業賞(アオキシンテック賞)を獲得しました。
このグランプリは、科学技術をもとに栃木から世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持つチームや個人がエントリーしてプレゼンテーションを行い、優れた取り組みを発掘・育成するものです。栃木県内外から25件の応募があった中、9チームのファイナリストの一つに選抜され、干川講師はチームの代表プレゼンターとして「クロック信号指紋活用技術によるディジタルセキュリティ」というテーマで発表を行いました。
干川講師は、コンピュータ機器のネットワークセキュリティ技術について研究しています。クロック信号指紋活用技術(クロックフィンガープリンティング手法)はInternet of Things (IoT)向けの機器固有の特徴を抽出する手法で、この研究開発で高い汎用性とセキュリティ性を備えた新たな機器識別技術の実現が期待されています。グランプリでは社会の課題感と提案技術の必要性、ビジネス展望についてプレゼンテーションを行い、審査員や聴衆から非常に高い評価を受けました。
干川講師のコメント
研究室の取り組みが産業界の視点から評価され、日本のものづくりを支えておられる地元企業のアオキシンテック様から表彰いただけたということを大変嬉しく感じております。世の中をより良く変える、実用される技術を創出したいという思いで日々研究に取り組んでおりますので、これを糧に更に頑張っていきます。
参考リンク
とちぎテックプラングランプリ 結果(外部) https://techplanter.com/2021/03/23/grandprixreport/
(3/26追記)
※右が干川講師
物質工学科 加島 敬太 講師 が、2021年3月15日-18日にオンラインで開催された「化学プロセス工学国際会議」”The International Congress of Chemical and Process Engineering (CHISA2021)(本部:プラハ、チェコ共和国)”にて研究成果を発表し、Best Poster Awardを受賞しました。
Author: Keita Kashima (Oyama KOSEN)
Title: Superior hydrophobic biopolymer membrane prepared from calcium alginate with surface hydrolysis with organosilicon
海藻を原料としたバイオポリマーで形成したフィルムを有機シリカで表面修飾することで、生分解性がある包装材としての利用が期待できる新材料を開発し、その物性について報告しました。
参考リンク 会議HP(外部) https://virtually.chisa.cz/
新4,5年生及び専攻科生 各位
長岡技術科学大学からeラーニングの募集案内がありました。
受講希望の学生は「長岡技術科学大学特別聴講学生履修願」を4月7日(水)までに教務係へ提出してください。
また、開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。
・e-エネルギー経済論…………………専攻科(2単位)
・e-情報・経営数学Ⅱ…………………専門科目(2単位)
・e-情報処理概論………………………専門科目(2単位)
・e-情報技術基礎Ⅰ……………………専門科目(2単位)
・e-気象学概論…………………………一般科目(2単位)
・e-データベースと応用システム……専門科目(2単位)
春季休業に係る開寮日が下記のとおり変更になりましたのでお知らせいたします。
記
・新2~新5年生、専攻科生
日 時 : 令和3年4月2日(金)
13:00~14:20 新2、新3年生
14:20~15:40 新4年生、新5年生、専攻科生
※ この日点呼は、20:00の食堂点呼
※ 時間内に開寮できない場合は、必ず事前に相談すること。
※ 新入寮生については変更ありません。
標記の件について、大学コンソーシアムとちぎより募集の通知がありました。
とちぎグローバル人材育成プログラムHP
http://www.consortium-tochigi.jp/global_ryugaku_jokyu.html
今回募集の「上級コース」にて奨学金を受給する場合には、
この共通科目から6単位以上を修得する必要があります。
また、この共通科目を修得した場合は、本校の規程に基づき、
「特別演習(一般)」の単位として認定することが可能です。
開講科目の詳細は↓リンク先にあります。
http://www.consortium-tochigi.jp/global.html
受講希望者は、「共通科目一覧」に記載の登録期限までに各自で受講申込を行ってください。
https://g102.secure.ne.jp/~g102365/entryGlobal-2020-02.html
入学式を下記のとおり挙行いたします。
なお、在校生・保護者・来賓者の列席は中止とし、入構を禁止いたします。
ただし、新入生の送迎による車両の通行は可能です。
また、式の模様については本校後援会により動画撮影等が行われる予定です。
詳細については下記後援会HPをご参照お願いいたします。
記
1.日 時 4月5日(月)
10時00分~10時50分
2.場 所 本校 第一体育館
後援会HP:https://onct-kouenkai.net/
2021年1月30日(土)に行われた第3回 多言語音声翻訳コンテスト 試作品(PoC)部門に本科5年生の片岡優也君が参加し、NICT賞(試作品部門)で表彰されました!
—– 発表概要 ————————————————–
2020年度多言語音声翻訳コンテスト
試作品(PoC)部門
No. 03 下野HC (しもつけエイチシー)(片岡優也)
マスク着用時代にスマートに会話が出来るシステムの開発
———————————————————————–
このコンテストは総務省と国立研究開発法人情報通信機構(NICT)の主催で『世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現する』をコンセプトに、コミュニケーションの新しいアイデアや試作品を発表して競います。試作品(PoC)部門では多言語音声翻訳技術を使い「言葉の壁」をなくす製品・サービスの試作品を開発し、そのプレゼンテーションを行います。
企業や社会人、大学生が中心の参加チームの中、片岡君は単身でチーム「下野HC」を率いて奮戦し、結果2チームのみ与えられる部門表彰のうちの1つ「NICT賞(試作品部門)」を見事に獲得しました。
発表作品はLEDパネルとインターネット通信機能を持つ小型コンピュータで作られており、オンライン上の音声翻訳ソフトウェアと連携して音声会話を文字に変換してLEDパネルに表示するというもの。マスク着用時代において聴覚障害者や外国人の方とのコミュニケーションを円滑にできれば、という思いで開発したそうです。
昨今のコロナ禍の社会状況に非常にマッチしたこともあり、その課題解決視点と製作物の完成度の高さが審査員から高く評価されて、受賞に至りました。おめでとうございます!
※発表プレゼン動画は下記のWebサイトで視聴できます。
https://tagen.go.jp/report/report2020-idea-poc.html
多言語音声翻訳コンテスト CONTEST REPORT
https://tagen.go.jp/report/report2020-idea-poc.html
学生の皆さんへ
2021年3月
学生主事
1.卒業生・修了生に面会するための在校生の入校は可能です。
ただし、下記のことに留意してください。
〇卒業式実施時間帯(退場するまで)は、体育館周辺に集合し、会話することなどは禁止します。
静粛にしてください。
〇常に3密を避け、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
2.開式中の課外活動(練習など)は禁止します。
3.外部の方、保護者の入校はできません。