このたび、本校において、別紙のとおり懲戒処分を行いましたので公表いたします。
卒業生・修了生の皆様
保護者の皆様
在学生の皆様
校 長
令和2年3月19日に実施を予定しております「令和元年度卒業証書授与式・修了証書授与式」について、新型コロ
ナウィルス感染症の国内での拡大に鑑み、式次第を短縮して実施することといたします。
なお、開式時間及び会場については、下記のとおり変更はありません。また、感染防止の観点により、以下につ
いてご協力のほどよろしくお願いします。
開式 13時00分(12時開場)
式場 小山市文化センター 大ホール(栃木県小山市中央町1-1-1)
【ご協力いただきたいこと】
・手指の消毒(手指消毒用アルコールを準備します。)
・マスクの着用
・保護者の列席は原則1名でお願いします。
※在校生の皆様へ
在校生の式典への出席は中止といたします。また、式終了後に式場外及びその周辺で卒業生
・修了生に花束等を渡すことはご遠慮願います。
今後、情勢の変化により対応を変更させていただく可能性がありますので、その際本校HP上でお知らせいたします。
【本件問い合せ先】総務課総務係 TEL 0285-20-2100
入学手続に出席される皆様へ
学 生 課
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の入学手続は職員による誘導でのご案内となります。
ご理解とご協力をお願いします。
受付・誘導について
職員の誘導により、施設内は10名程度のグループで受付
正面玄関で職員がグループ分けをさせていただきます。
その他
◎入学手続に参加いただく方は最低限の人数(生徒及び保護者1名)でお願いします。
◎「マスクの着用」をお願いします。
◎発熱等の風邪症状のある方は、施設内への入場を控えていただきますようお願いします。
令和2年2月16日に実施された、令和2年度入学者学力選抜及び帰国子女特別選抜検査の合格者速報を掲載しました。
出願状況を掲載しました。
こちら をご覧ください。
令和元年度卒業証書授与式・修了証書授与式を下記のとおり挙行いたします。
記
1.日 時 令和2年3月19日(木)
13時~14時30分(12時開場)
2.場 所 小山市立文化センター大ホール
3.その他 ご案内状は、3月上旬発送を予定しております。
自家用車での来場はできませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
フジテレビ開局60周年特別企画「教場」の撮影に協力いたしました。
木村拓哉さん、工藤阿須加さん、川口春奈さん、井之脇海さん、富田望生さん
味方良介さん、村井良大さん、佐藤仁美さん、大島優子さん、三浦翔平さん
などキャストの方々が来校され、撮影が行われました。
<概要>
作品名:「教場」
放送局:フジテレビ
放送日:2020年1月4日~1月5日
撮影場所:正門、図書館棟、テクノ棟前 他
出願状況を掲載しました。
こちら をご覧ください。
10月24日(木)、本校の周辺自治会及び主たる通学ルートにかかる自治会(計9自治会)との懇談会を開催しました。
この会は本校を理解していただき、本校と地域との連携協力の円滑化を目的としたものです。本校の概要説明、学内施設見学後、懇談会を行いました。懇談会では地域からの要望や質疑等があり意見交換が活発に行われ、今後の更なる地域との連携・協力の充実を図ることとしています。
日本工業経済新聞(10月5日(土)1面)に、大久保校長の寄稿文が掲載されました。
建設業の担い手を育成するため、小山高専では低学年のうちから建築技術者の育成する専門的な教育を行っていることや、進路や将来の仕事に対する意識を高めるため継続的なキャリア教育として、ジョブセミナーや現場見学会、インターンシップ等を実施し、建設業に対する学生の関心を高めている等が書かれています。併せて、学校概要についても掲載されています。
在学生及び保護者の方へ
学生課
台風19号の影響により、公共交通機関が運休している区間はありますが、10月15日(火)以降の授業は
通常どおり実施します。
なお、以下のとおり、登校時の状況が危険を伴う場合は無理をせず、登校を控えるようにしてください。
1.自宅又は通学途中の地域における風水害により授業を受けることが困難と認められる場合
2.平常利用している交通機関の運休等によって授業を受けることが困難と認められる場合
JR線など公共交通機関の復旧見込みがたっていない登校が困難な学生及び自宅等が被災された学生については、
次の授業等欠席連絡先にご連絡くださるようお願いいたします。
また、各担任、コース主任から今回の台風による被災状況により確認をする場合がありますので、ご協力をお願
いいたします。
☆授業等欠席連絡先
学生課教務係 TEL 0285-20-2142
FAX 0285-20-2882
令和2年度から実施される高等教育の修学支援新制度の対象機関として、国立高等専門学校51校が要件を満たしていることが確認されました。
(申請書の公表)
大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDF)
(関連情報)
文部科学省 高等教育の修学支援新制度ホームページ
・高等教育の修学支援新制度の対象機関
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm
日本学生支援機構ホームページ「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html