令和3年度後期自動車通学について、所定の要件を満たす本科4年生以上を対象に申請を受け付けておりますが、令和3年9月7日(火)から13日(月)の授業がすべてオンライン(Teams等)で実施されることに伴い、提出期限等を次のとおり延長いたします。
提出期限:令和3年9月14日(火)17:00
校内駐車場割り当ての結果通知:令和3年9月21日(火)までに掲示
※申請に際してご不明な点等ございましたら、学生課学生係(0285-20-2148)までお問い合わせください。
令和3年度後期自動車通学について、所定の要件を満たす本科4年生以上を対象に申請を受け付けておりますが、令和3年9月7日(火)から13日(月)の授業がすべてオンライン(Teams等)で実施されることに伴い、提出期限等を次のとおり延長いたします。
提出期限:令和3年9月14日(火)17:00
校内駐車場割り当ての結果通知:令和3年9月21日(火)までに掲示
※申請に際してご不明な点等ございましたら、学生課学生係(0285-20-2148)までお問い合わせください。
学生・保護者の皆さんへ
教務主事
新型コロナウイルスワクチン接種のため学生が欠席する場合の取扱いについて
新型コロナウイルスワクチン接種のために学生が授業、試験等を欠席する場合、以下のとおり取扱います。
・授業については欠席届の提出により出席停止扱いとする。
・欠席届は「新型コロナウイルス感染症等欠席届」を用いる。※1
・試験については追試験願の提出により追試験を実施する。
・追試験の最高点は100点とする。
・ワクチン接種したことがわかる書類等を添付する。 ※2
※1 欠席届について(ワクチン接種毎に接種後提出)
理由は「4.その他」欄を使用
理由欄には、「●月●日に新型コロナウイルスワクチンを接種した」旨具体的に記載してください。
※2 ワクチン接種したことがわかる書類等について
接種日がわかるワクチンの接種証明書、接種日の連絡メール、接種日がわかる案内文書等、本人がワクチン接種したことがわかるものを添付してください。
副反応による欠席については、発熱の場合は新型コロナウイルス感染症感染疑いとして、出席停止となるため、欠席扱いとなりません。(医療機関による登校の許可等を得た場合もしくは薬を服用しない状態で解熱および症状消失後、2日以上が経過した時点で登校可能。)
体調が悪いようでしたら、出席停止扱いにはなりませんが、無理はしないようお願いします。
なお、本取扱は、新型コロナウイルスワクチンは、現段階では、他のワクチンと異なり、任意の日時で接種できる環境にないための措置であり、今後取扱いが変更になる場合は、改めて周知させていただきます。
学生・保護者の皆様
学生主事
(職域接種)宇都宮大学における新型コロナウイルスワクチン接種実施について
本日、宇都宮大学から、職域接種実施にあたり、小山高専の参加の有無について照会があり、参加することとしました。
本件に関して、Microsoft Office365のメール宛に案内を送りましたので、希望する方は、各自指定の申請フォームから申し込みの上、接種を受けるようお願いします。
なお、ワクチン接種は、接種を希望する方に対して実施するものであり、強制ではありません。
また、接種しない方が不利益を受けるものではありませんので、ご理解をお願いします。
本校模型部が 全国高等学校鉄道模型コンテスト2021 に参加します。
開催予定は次のとおりです。オンラインによる開催のため、誰でも大会の様子を見ることができます。
ぜひ、ご覧ください。
■開催日 :令和3年8月20日(金)、21日(土)
■本校出場時間:8月20日(金) 11:30~12:00
■出場部門 :モジュール部門 第3グループ
■出展作品 :『曲線モジュール(宇都宮駅LRT 工事中の再現)』
■配信URL :https://moraco-app.web.app/ (自由に閲覧可能)
■閲覧方法 :
・審査の様子:「Web配信」アイコン →「東京大会」のタブから、当日のライブ映像が見られます。
・出展作品 :「出展作品」アイコン →「全国大会 モジュール部門の作品を見る」から作品が見られます。
本校の作品は、こちら(No.024) です。
学生、保護者の皆様へ
教務主事・学生主事
夏季休業後の授業、定期試験等について
栃木県に、令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで「緊急事態宣言」が発出されることに伴い、9月7日(火)以降の授業および試験等については、以下のとおりとします。
記
〇9月7日(火)から登校の有無に関わらず、検温フォームを送信するようお願いします。(皆さんの健康状態を確認するため。)
〇9月7日(火)から13日(月)の授業については、すべてオンライン(Teams等)で実施します。授業の実施方法等については、9月に授業担当教員等からTeamsで通知します。原則、時間割の変更はありません。(科目担当教員から別途連絡があった場合は、その限りではありません。)
なお、授業開始時刻等は対面授業と異なります。詳細は別紙をご覧ください。
〇9月14日(火)から21日(火)までの定期試験については、学年ごとに午前、午後を完全に入れ替える完全分散型で実施することとし、本科の1科目当たりの試験時間は50分とします。
なお、専攻科については、この限りではありません。
試験の日程については、試験1週間前を目途に学生個人のMicrosoft365メール及び担任から周知します。
〇試験期間中については、以下のとおりとします。
・体調不良での無理な登校を避けるため、体調不良等による別室受験は行いません。
・試験時間以外の学生教室等への立入りは極力控えてください。試験終了後は速やかに帰宅してください。
〇試験返却日以降の授業等については、決まり次第お知らせします。ホームページ、Teams等をチェックし、最新情報を確認してください。
〇特に夏季休業明けの遠隔授業期間、学業面・対人関係・進路関係等様々な面で悩みや不安を感じている場合は、どんな些細なことでも学生相談室にて遠隔対応しますので、以下の連絡先に気軽に連絡ください:
連絡先:
(電話)相談室直通0285-20-2152
(メール)soudan(アットマーク)oyama-ct.ac.jp
これ以外に、相談室員のメールやTeamsのチャットへの連絡も可能です。
以上
学生・保護者の皆さんへ
学生主事
4月12日以降の課外活動のルールについて、栃木県の緊急事態宣言(8月20日発出予定)を受けて、夏休み期間中(9月6日まで)は以下の点を変更することをお知らせいたします。
(参考)4月12日以降の課外活動について
令和3年8月11日からの大雨による災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。
参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」
【災害救助法適用地域】
適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域
※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。
4,5年生及び専攻科生 各位
長岡技科大からeラーニングの募集案内がありました。
受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を8月31日(火)までに教務係へ提出してください。
なお、郵送での提出も受け付けますが、8月31日(火)必着となります。
また、本科向け開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。
(2)学部専門基礎科目
・e-安全制御基礎(本科5年) 専門
・e-電気磁気学Ⅰ(本科4年) 専門
・e-情報・経営数学Ⅰ(本科4年) 専門
(注意事項)
・開講科目を受講し単位取得した場合は、本校「特別演習()」の単位として申請できます。
・成績通知時期が本校の単位認定申請書の締切に間に合わない可能性が高いため、5年生は単位認定できないことがあります。卒業単位としては使用しないでください。
台風9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。
参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」
【災害救助法適用地域】
適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域
※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。
4,5年生及び専攻科生 各位
豊橋技科大からeラーニングの募集案内がありました。
受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を9月1日(水)までに教務係へ提出してください。
なお、郵送での提出も受け付けますが、9月1日(水)必着となります。
また、本科向け開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。
・英文法基礎…一般科目(1単位)
・物理学Ⅰ……専門科目(3単位)
(注意事項)
・開講科目を受講し単位取得した場合は、本校「特別演習()」の単位として申請できます。
・成績通知時期が本校の単位認定申請書の締切に間に合わない可能性が高いため、5年生は単位認定できないことがあります。卒業単位としては使用しないでください。
物質工学科 加島敬太准教授の教員紹介インタビューが月刊高専のWeb記事に掲載されました。
是非ご覧下さい。
『恩師の教えを受け継いで。「信頼」と「実践」の研究・教育活動』
【記事URL】https://gekkan-kosen.com/2606/
月刊高専はメディア総研株式会社が運営する、高専を広く知っていただくためのメディアサイトです。
高専関係者(教職員、在学生及びその保護者、卒業生)、高専進学関係者(小中学生及びその保護者、教職員)、企業関係者(採用担当者、研究開発担当者、経営者)の方々に、高専の魅力をお伝えしています。
【参考】メディア総研株式会社 https://mediasouken.co.jp/
本校では7月22日(木・祝)に令和3年度オープンキャンパスを開催し、中学生や保護者など約650名の参加者がありました。
今年度は、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から事前申込制とし、更に7月上旬の政府による1都3県への新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を受け、参加対象を栃木県内在住者のみとして開催規模を縮小し、午前2回・午後2回対象地域ごとに区分して開催しました。
当日、学校概要説明の会場は三密を回避するため学内4会場を設け、本会場以外は、パブリックビューイングにより配信、同説明では、校長挨拶、教務主事等による学校概要や入試情報等の説明を行い、また、本校卒業生4名のOGから理工系に進んだきっかけ、小山高専での学校生活や就職に関する体験談などキャリアレクチャーも行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。
学内での各専門学科の紹介などは、感染防止をはかりながら、専門学科毎に工夫して説明や展示などを行い、参加者に本校への理解を深めてもらいました。
今後、今回のオープンキャンパスの規模縮小に伴い、参加できなかった栃木県外在住者向けに8月下旬から9月上旬に本校の専門学科を詳しく知ってもらうイベントを開催予定であり、秋には県外在住者対象のオープンキャンパスを実施予定です。(詳しくは、こちらをご覧ください。)
【パブリックビューイングの様子】 【講演するOG】
本工事においては、資料の提出、入札等を文部科学省電子入札システム(https://portal.ebid02.mext.go.jp/top/)により行います。文部科学省電子入札システム利用規程(入札参加者用)、文部科学省電子入札運用基準、文部科学省電子入札マニュアル等を電子入札システムをご利用になる前に必ずお読みください。詳しくは、下記のホームページでご確認下さい。
■文部科学省電子入札システムホームページ
※入札説明書をダウンロードされた場合、連絡用にメール件名を「XXXXXX放送設備仕様書申請」として本文に ・会社名 ・担当者名 ・電話番号 を記入してsisetu@oyama-ct.ac.jpまでメールを送信してください。図面等配布もこのメールアドレスを通じて配布先をご連絡いたします。なお、件名の「XXXXXX」は文部科学省競争参加資格認定通知書の受付番号です。(受付番号は文部科学省競争参加資格認定通知書の右上に記載の番号です。また、この受付番号は以下のサイトからも検索できます。)
https://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/
※図面等は、本工事の入札参加希望者のみに配布いたします。上記メール送信者に令和03年07月29日(木)以降折り返し配布先をご連絡いたします。
質疑の受付に関しましては、入札説明書に記載の方法にて行います。 また、回答閲覧方法は図面配布申請を行ったメールアドレスに送付いたします。
教育研究技術支援部 技術室のページに、Web講座がオープンしました。
小中学生向けをメインに、自宅などで出来るちょっとした工作や実験などの技術情報を公開しています。
夏休みの工作や自由研究の、参考にしてください。
Web講座の詳細はこちらをご覧ください。